
【医師監修】胎児のしゃっくり、頻繁に起こるのは心配?胎動ピクッ!が続く理由
妊娠中、いつもとは違う規則正しい胎動を感じたこともある人もいるのでは。それはもしかしたら、胎児の「しゃっくり」かもしれません。胎児のしゃっくりは胎動の一種といわれています。その原因や胎動のいろいろについて調べてみました。
胎児もしゃっくりをするって本当?


横隔膜の痙攣(けいれん)によって引き起こされる「しゃっくり」。声帯がごくわずかな時間閉じられることにより「ヒック」という、しゃっくり特有の音が出たり呼吸が乱れたりするため、しゃっくりが出ると「早く止まらないかな」と感じる人も多いでしょう。じつはそのしゃっくりをお腹の中の赤ちゃんがすることもあるそうです。
運が良ければ健診の際、お腹の赤ちゃんがしゃっくりしているところを超音波検査(エコー)で見られるかもしれません。しゃっくりをする赤ちゃんを目にしたら、小さいけれどもう立派にひとりの人間なんだな、とさらに愛おしさが増すでしょう。
胎動の一種「しゃっくり様運動」
赤ちゃんのしゃっくりは、胎動の一種です。妊娠10週ごろ[*1]から、赤ちゃんはお腹の中で手足を動かしたり、「のび」をしたり、さまざまな動きをしています。それが胎動として妊婦さんにも感じられるようになるのは、早い人で妊娠16週くらいから[*2]。妊娠20週になると、多くの人が胎動を感じられるようになります。
胎動については10種類以上もの運動パターンが確認されていて、赤ちゃんはお腹の中でじつに多様な動きをしているとされています。以下に胎動のパターンをいくつか紹介します[*1]。
頭部の運動
妊娠10~12週ごろにはゆっくりと首を振ったり、頭部を後に傾けたりします。また妊娠13~14週ごろには頭部を前に傾けたり、下顎を動かしたりします。
手足の単独運動
腕や足をそれぞれ曲げたり伸ばしたりする動き。こちらも妊娠10週ごろの比較的早い段階から見られる運動パターンです。
呼吸様運動

妊娠11週前後からみられる、胎児が行う、呼吸に似た運動です。胸をへこませてお腹を膨らませ、横隔膜を押し下げるような動きを行っている様子が観察されています。
眼球運動
妊娠24~25週ごろにさかんになり、集中して見られるようになる時間帯ができます。妊娠28~30週ごろには眼球と体の動きが連動するようになり、眼球が動いていない時は体の動きも少なくなるといわれています。
しゃっくり様運動
子宮内で胎児が行うリズミカルな動き。大人がしゃっくりをしている時のように見えることから、こう呼ばれています。
胎児がしゃっくりするのはなぜ?
こうした胎動は、赤ちゃんが気まぐれに行っているのではなく、生まれた後に向けた準備の一環だと考えられています。生まれてから必要になる動きを、あらかじめお腹の中で行って練習をしているのが胎動の役割なのかもしれません。
というものの、手足や頭を動かしたり、呼吸のまねをしたりという動きを準備する必要があることはわかっても「しゃっくりまで練習する必要はあるの…?」と疑問に感じる人もいるでしょう。じつは胎児がしゃっくり様運動をする理由は、まだわかっていないのです。 赤ちゃんの肺の成熟に役立つという説もありますが、それが胎児のしゃっくりの明確な原因かどうかはわかっていません。
胎児のしゃっくり、感じない・頻繁に起こるのは心配?


胎児のしゃっくり、全く感じたことがない……
妊娠中、お腹の赤ちゃんが痙攣(けいれん)のような、規則的な動きをしているのを感じることがあるかもしれません。そうした痙攣に似た規則的な胎動は、胎児のしゃっくりであることが多いといわれています。 ただし、胎動の感じ方には個人差が大きく、同じような動きでも人によって伝わり方が異なります。中にはしゃっくりをしていても、不規則な動きとして感じられることもあるでしょう。
また生まれた後はほとんどの赤ちゃんがしゃっくりをするのに対し、生まれる前はしない赤ちゃんもいます。 胎児がしゃっくりをしているような胎動を感じられなくても心配はありません。お腹の赤ちゃんがしゃっくりをしていてもしなくても、とくに気にする必要はないでしょう。
よくしゃっくりしてるけど、苦しいのかな……
しゃっくりの有無を気にする必要はないとはいえ、あまり頻繁に起こると心配になることもあるかもしれません。実際、生まれる前に一日に何度もしゃっくりする赤ちゃんもいますが、一般的にしゃっくりは赤ちゃんの苦痛にはならないといわれています 。大人にとっては時に不快感を覚えてしまうしゃっくりですが、お腹の赤ちゃんにとってはもしかしたらちょっとした遊びのようなものに感じている可能性もありますねね。
しゃっくり様運動はときには30分くらい続くこともあるといわれています。これもまた大人にとってはつらく感じることがありますが、赤ちゃんはとくに苦しがっているわけではないようです 。
このようにしゃっくり様運動が多くても赤ちゃんの心配は無用ですが、胎動を感じやすいママにとっては、あまりに頻繁なしゃっくりでお腹に違和感や痛みを覚えることがあるかもしれません。その場合は安静にするなどして、痛みがおさまるのを待ってみましょう。しばらくしても痛みが治まらず、お腹がカチカチに張ったような感じや、いつもにない張りを感じたり、胎動がまったくなくなった、性器から出血や破水があった場合は、できるだけ早く、かかりつけ医療機関にまずは電話で相談してみましょう。
まとめ


妊娠中の胎動の感じ方は人それぞれ。赤ちゃんのしゃっくりを感じられる人もいれば、そうでない人もいます。どちらであっても健診で異常を指摘されていなければ、とくに心配する必要はありません。ただし、これまであった胎動が急になくなったなど、気になる異変があれば、すぐにかかりつけ医に連絡してくださいね。
(文:山本尚恵/監修:浅野仁覚先生)
※画像はイメージです
※この記事は、マイナビ子育て編集部の企画編集により制作し、医師の監修を経た上で掲載しました
※本記事は子育て中に役立つ情報の提供を目的としているものであり、診療行為ではありません。必要な場合はご自身の判断により適切な医療機関を受診し、主治医に相談、確認してください。本記事により生じたいかなる損害に関しても、当社は責任を負いかねます