
スマホの写真データは1年ごとにリセット! 年末年始を利用した写真整理術
スマホで気軽に写真撮影できるようになった一方、悩まされるのが写真データの整理。自動でクラウド保存してくれる便利なツールもありますが、やはりきちんと整理するにはある程度の手作業が必要です。そこでオススメしているのが、年末年始を利用した写真整理。年末の大掃除と同じように、写真データもこの時期に整理してしまいましょう!

こんにちは。ライフオーガナイザー®クローゼットオーガナイザー®近藤こうこです。
毎年12月に入ると、決まって行う整理があります。それは写真データの整理です。仕事柄あらゆる場面で写真を撮影するので、放っておくと写真データは溜まる一方。たまに不要な画像は削除したり、整理したりするようにはしていますが、それでもスマホ内には常に何かしら不要なデータが残ってしまっています。
そこで私が実践しているのが、年末年始を利用したスマホ内写真のデータリセット。クローゼットのお洋服もそうですが、毎年ある程度時期を決めてリセットすることが、ものをためこまないポイントになります。毎年当たり前のように12月には年賀状を作ったり、大掃除をしたりしますが、写真整理もそれらと同じようにルーティンに組み込んでしまえば、それほど大変な作業にはなりません。
私が実践している「年末年始を利用した写真整理術」、ぜひ参考にしてみてください!
【事前準備①】子供の作品はすべて写真データに

年末年始の写真整理のために日頃から行っておきたいことが、子どもの作品の写真撮影。作文や絵、工作、夏休みの自由研究など、残しておきたい作品はすべて写真に残します。
写真撮影をしたら、子どもと一緒に現物で残すかどうかを相談し、写真だけでよいものはすぐに処分してしまいます。
子どもが頑張って作ったものをすぐに捨ててしまうのは……と、以前はしばらく保管しておきましたが、本当のお気に入りをいくつか残せばOK! とあるときから割り切って捨ててしまうことにしました。
数年前からそのような形をとっていますが、実際何の問題もなく、作品がたまっていくこともなくなり快適に過ごしてます。おかげで長男の小学校6年分の思い出グッズは、バンカーズボックス1つ分にまとめることができました。

【事前準備②】データはクラウドにバックアップ


もうひとつ、写真整理をする前に必ず行っているのが、データのバックアップ。私の場合、容量無制限のアマゾンフォトを活用しています。
Amazon PhotosはAmazonのプライム会員になると容量無制限で写真データが保存できる、とても便利なフォトストレージサービス。アプリをダウンロードし、自動バックアップを設定しておけば、Wifi接続時にすべての写真を自動で、しかも無圧縮でクラウド保存してくれます。
プライム会員になるのに、年間4,900円(税込)かかるため有料にはなりますが、Amazonのお急ぎ便、日時指定便が無料になったり、Amazonプライム・ビデオ見放題などAmazon Photos以外にも特典が充実していますし、無制限・無圧縮・自動バックアップがとにかく魅力で愛用しています。
クラウドに保存してしまえば、スマホの写真はどんなに削除しても復元できるので安心ですよね。ただし、Amazon Photosの場合は動画のみ容量制限があるので、動画はYahoo!ボックスを利用しています。Yahoo!ボックスもプレミアム会員だと容量無制限。私の場合Yahoo!は他のツールでもお世話になっていてプレミアム会員だったというのもあり、AmazonとYahoo!を併用し、定期的にバックアップができる仕組みづくりをしています。
他にもGoogleフォトやOneDrive、Dropboxなど、クラウドサービスはたくさんあるので、ご自身が一番使いやすいお気に入りを見つけておきましょう!
【年末整理】本当に好きな写真だけを厳選する

12月頃になると行うことは、不要なものをどんどん削除していく作業。その際大切なのが、本当にお気に入りの思い出写真しか残さないようにすることです。
バックアップはしてありますし、データがすべてなくなるわけではないので、ベストショットのみを選び取り、そのほかはすべて削除してしまいましょう。
私の場合、その作業と同時に
・仕事用の画像は他のクラウドに整理する
・情報として保管しておきたい画像(メディアのスクリーンショットやスキャンデータ)は「EVERNOTE」に保存していく
・年賀状の写真候補にお気に入りマークをする
という分類作業も同時に行ってしまいます。
「Evernote」はノートを取るように情報を蓄積していけるウェブサービス。アプリをダウンロードしておけば、メモや画像などの情報を記録できるので愛用しています。カテゴリー分けができたり、ワードで検索できたり、あとから情報を取り出すのもスムーズなのでオススメです♪
一気に片づけようとすると大変なので、1日・1カ月分など、ある程度目安を決めて進めると気持ちも楽に。こうすることで、12月中旬には写真整理がほぼ終了し、年賀状作成もスムーズに進められます。写真アプリの中もすっきりし、気持ちよく新年が迎えられますよ!
【年始整理】アルバムを作成し、さらに減らす

せっかく撮った写真は、ある程度きれいな形にしてあとから見返せるようにしたいものです。とはいえ、クラウド保存しているデータは数が膨大なので、デジタルアルバムを作成するのはちょっと面倒……そこで私は、クラウド保存したデータは保管用と割り切って、あえて整理せずそのままにし、見返す用にはスマホアプリを利用して紙のアルバムを作成しています。そしてアルバム作成は、年が明けた年始ののんびりした期間に行ってしまう、というのも毎年決めています。
愛用しているのはフジフィルム「year album」。アルバムにしたい写真の日付けを指定すると、自動的にその期間の写真だけを抽出し、自動で編集までしてくれる優れもの。
年末に不要なデータは削除し、スマホにはお気に入りの思い出写真のみ残っている状態なので、日付け指定をして1年分アップロードするだけで、簡単にイヤーアルバムが完成してしまいます。
紙のアルバムはかさばるイメージがありますが、毎年同じ形でコンパクトなアルバムを作成すればスペースも最小限に抑えられます。作成したアルバムはあえてリビングの目に入る場所に収納して、家族がいつでも見ることができる環境に。
こんな風に写真データをすべてクラウド保存し、お気に入りの写真を紙のアルバムにしまうと、スマホ内のデータはほとんど必要がなくなりますので、さらに厳選し必要最小限の枚数に減らしていきます。
その際選ぶ基準としているのが、あとから見返したい写真かどうか、ということ。一応とっておこう、とスマホ内に大量の写真を保存しておいても、あとから見返す写真ってほんの数枚ですよね。あとから見返したくなるような写真、お友達に見せたくなるような写真、そのような写真のみ数枚残してあとはすべて削除してしまいましょう!
まとめ
ためこんでしまうと億劫になってしまう写真整理も、こんな風に年末年始のルーティン作業にしてしまえば、1年ごとにリセットできて気持ちもすっきりしますよね。
写真整理をとおしてその年を振り返ることができるのも、年末年始に整理するメリットのひとつ。ものをためこまないためには、仕組みづくりが大切です。
みなさんもぜひ、お気に入りのクラウドサービスやアルバム作成アプリを見つけて、年末年始を利用した写真整理法を考えてみてくださいね♪