
暮らしのプロが自宅収納を紹介! お部屋がスッキリ整うケーブル収納術とは?
スマホやタブレット、PCに家電……便利な電化製品が増える一方で、悩まされるのが電源コードなどケーブル類の収納です。ケーブルがきちんと片づいているかどうかは、お部屋のスッキリ感を左右する重要ポイント◎ 意識して整えていきましょう!
こんにちは、ライフオーガナイザー®近藤こうこです♪
最近よく耳にする収納のお悩みが、電源コードなどのケーブルの収納問題。

昨今、子どもたちは小学生からスマホやタブレットを活用しますし、テレワークの普及によりおうちでパソコンを使用する機会が増え、働くお母さんは便利な家電で家事効率化。
生活は便利になる一方、電源コードや延長コードがどんどん増え、リビングがケーブルだらけになっていませんか? ケーブルがごちゃごちゃしていると見た目もよくない上に、お掃除がしにくいなど、家事効率を下げる原因にもつながります。
そこで、今回は我が家のケーブル収納術を画像とともにお伝えします!
ケーブル類がごちゃごちゃしていて気になるけど、どう収納すればいいかわからない……。そんな方はぜひ参考にしてくださいね♪
① 部屋の死角を上手に使う
お部屋には必ずどこかに「死角」が存在しますよね。ケーブルなどを隠すには、この死角を活用するのがオススメ♪
我が家でも死角を活用してケーブルが見えないように工夫しています。
家具の後ろ

我が家のリビングの一角。白いランプの土台の後ろに、ケーブルボックスを隠しています。

こうしてケーブルボックスにまとめることでホコリもつきにくくなりますし、蓋を閉めれば上に物を置くこともできて便利です◎



部屋の四隅
お部屋の四隅はコンセントもあり、ケーブルをまとめるのには絶好のスペース◎
我が家では、観葉植物とソファの後ろにケーブルをまとめています。

Wi-Fiのルーターとケーブルをまとめてファイルボックスに収納。
蓋がないのでホコリ対策はできませんが、おうちに余っているファイルボックスなどを活用してケーブルをまとめるのもひとつの方法です♪

テレビの後ろ

テレビまわりは、特にケーブルが集中しやすい場所。テレビの後ろのスペース等を活用して、ボックスにまとめておくと便利です。
ケーブル自体のホコリがつきにくくなりますし、テレビまわりがスッキリするのでお掃除も楽に◎
静電気などでホコリのたまりやすい場所だからこそ、ケーブル収納を整えておくことで家事効率化につながりますよ♪

② テーブルタップステーションを活用する

充電中のスマホやタブレットを立て掛けておけるテーブルタップステーションも、ケーブル収納のおすすめアイテム。
中に電源タップやケーブルが収納でき、スマホスタンドやタブレットスタンドの役割も果たしてくれる便利グッズ◎
我が家では家族が使いやすいリビングのチェストの上にテーブルタップステーションを設置し、充電ステーションとして活用しています。
コードがむき出しにならず、見た目もすっきり整いますよ♪


③ ケーブル収納つきの家具を活用する

もともとケーブルボックスが取りつけられている家具もとても便利! 我が家ではケーブルボックスつきの学習机を愛用しています。
デスクの奥にケーブルボックスがついているので、デスクまわりのコードがすっきり収まります。
スマホに学校用のタブレット、ハンディファンなど、中学生の息子ひとりだけでも使う充電ケーブルは3種類。
デスク用ライトのコードも合わせると4本のケーブルがデスクまわりには存在しますが、ケーブルボックスに電源タップごと収めることができるのでスッキリ◎
デスクの奥行きも広々使用できて気に入っています♪


まとめ
どんなにお部屋が片づいていても、ケーブル類がむき出しになっていると、それだけでお部屋のスッキリ感が半減してしまいます。ケーブルがまとまっていればお掃除も楽になりますし、ホコリから守ってくれることで安全性もUPするなど多くのメリットも◎
最近ではインテリアに馴染むおしゃれなケーブルボックスもたくさんありますので、便利なアイテムを上手に活用してぜひ整えてみてくださいね♪