
ダスターって何? 3COINSのかわいい不織布ダスターで楽家事しよう!
飲食店でアルバイトをした経験のある方ならわかる「ダスター」。不織布でできた薄手のふきんのことです。最近3COINSでおしゃれでかわいいダスターを見つけました。ダスターを使うメリットや、使い方も含めてご紹介します。
ダスターって何? 台拭きとの違いとは
こんにちは! SPACE PLUS+ 東京の整理収納アドバイザーのNatsueです。


ダスターは主に業務用として使われてきたので、レストランやファーストフードなどの飲食店やショッピングセンターのフードコード、お掃除会社などで使われているのを見たことがある方もいるかもしれません。
不織布ダスターは、いわゆる台拭きとキッチンペーパーのいいとこ取りした商品。台拭きほどの強度はありませんが、一度で使い捨てというわけではなく、洗えば繰り返し使えます。
最近では、その使い勝手のよさから、ご家庭での普段使いのふきんとしても使う方も増え、100円ショップや3COINSなどでも手に入るようになりました。

通販や100円ショップでも販売されている不織布ダスターですが、やはりいかにも「業務用」といった感じのデザイン。
かわいい柄の不織布ダスターはないのかと探していたら、今回3COINSでたくさん売っているのを発見しました! 3COINSのある一つの店舗だけでも、4種類ものデザインの不織布ダスターが売っていたんです。ラインナップは、お掃除グッズ柄、キッチン柄、英字柄、大理石柄。
飲食店のクレンリネスの基本は「使用用途によって色の違うダスターを使うこと」ですが、分別ルールを決めておくことで、だれでも「トイレ用」や「キッチン用」など使用用途を識別できます。使用場所や使用用途によって、このようなかわいい柄違いのダスターを準備すると、毎日の家事も少し楽しくなりそう!
不織布のダスターを使う3つのメリット

すぐ乾く
不織布のダスターの素材は、ポリエステルとレーヨンです。薄いので、洗って干しておけばすぐ乾きます。
今までの台拭きだと、しっかりと乾ききらないうちにまた使用することも多く、使っていると雑菌や臭いが気になりはじめますよね。
台拭きを使うと、雑菌の繁殖を防ぐために、定期的に「ふきんの煮洗い」や「ふきんの漂白」をする必要がありました……。しかし、不織布のダスターならすぐ乾くので、衛生的だし、臭いが気になったときには潔く処分!
我が家はだいたい1週間を目安にダスターを交換しています。不織布ダスターを使うことで「ふきんの煮洗い」や「ふきんの漂白」という家事から卒業することができました。
案外丈夫
1週間を目安にダスターを交換しているものの、1週間ぐらいでは破れることはありません。ダスターをゴシゴシ洗って、ギュギュッとしっかりきつめに水分を絞っても平気でした。
キッチンペーパーと同じぐらい薄いですが、織ってある布なので、キッチンペーパーとは比べものにならないくらい丈夫です。
コスパが良い
私が3COINSで購入した不織布ダスターはすべて300円(税抜き)。
サイズは
・20cm×20cm、70枚入り(1枚あたり4.28円)
・20cm×20cm、80枚入り(1枚あたり3.75円)
・33cm×44cm、20枚入り(1枚あたり15円)
でした。
3COINSでは、異なるサイズの不織布ダスターが取り揃えてあるので、柄だけではなく、使用用途によりコスパとサイズも考えて選べるのが魅力ですね。
ダスターの使い方
台拭きとして
一番定番の使い方です! キッチンやダイニングテーブルの台拭きとして使います。油汚れのコンロ専用台拭きと分けてもOK。
窓拭きとして

不織布ダスターで拭けば、窓の曇りがとれます。毛羽立ちもありません。
簡易水切りとして

洗った食器の下に敷いて使えば、簡易水切りにも使えます。食器棚シートとして食器の収納に使ってもいいですね。
雑巾のかわりに
不織布ダスターはお掃除にも便利。小さめサイズの不織布ダスターでトイレ掃除や外回りの掃除をして、終わったらそのまま処分すれば、雑巾を毎回洗う手間も省けます。
まとめ

我が家では、キッチンの引き出しのお掃除用具を収納している場所に不織布ダスターを収納しています。台拭きより不織布ダスターのほうが交換頻度が高いので、使う場所の近くにストックを置いておくと、交換の手間もかかりません。
不織布ダスターは洗って何度も使えるので、経済的にも衛生的にも◎。こぼしたものを吸い取る場合は、不織布ダスターの大き目サイズを使ったり、ダスターを2枚重ねにして使うと、吸水性もアップしますよ。
不織布ダスターを使うことで、台拭きを清潔にするための「煮洗い」や「漂白」というプラスアルファの家事からも解放されます。
キッチンの家事をちょっとだけ楽にする不織布ダスター。かわいい柄の不織布ダスターを使って、毎日の家事を楽に、キッチンを衛生的に保ちましょう。
●「片付け苦手」を克服!片付け&書類整理/東京/大田区
https://spaceplus2017.com/