
出産後、何が変わった? ママたちが直面していること
子供の誕生は、感動的なもの。出産を経て、自分の考え方や価値観が変わったと感じる人はどのくらいいるのでしょうか? ママのみなさんに聞いてみました。


出産後に変わったことって何かある? ママたちに大調査!

ある72.3% / ない26.7%
出産して自分の価値観が変わったと答えた人は、7割以上。子供が生活の中心になったり、価値観がガラリと変わった人もいるようです。はたして、どのように変化したのでしょうか?
出産後価値観が変わった人の意見
子供優先に
・子供が自分の生活すべての中心となった。(37歳/食品・飲料/事務系専門職/法務・財務・人事・総務など)
・母性が強くなって、旦那や自分より子供を優先するようになった(40歳以上/主婦)
子供が生活の中心になることで、ママとしての自覚が芽生えたり、母性が強くなるのかもしれません。
子供がもっと好きに
・子供好きじゃなかったが、我が子だけは別格に可愛い(33歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)
・前より他人の子供も可愛いと感じるようになった(38歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職(法務・財務・人事・総務など)
出産後は自分の子供がかわいいと思うのはもちろん、他人の子供もかわいいと感じるようです。
子供への責任感
・命の重さを強く感じるようになった。(27歳/その他/専門職/金融・不動産・医療・福祉系等)
子供を育てる責任感が芽生え、金銭的な部分だけでなく、毎日の食事や栄養面の管理もしっかりするようになったという意見もありました。
出産後変わったことはない、という意見
考えたことがない
・特に変わらないし、そこまで考えたことがない(33歳/情報・IT/事務系専門職/法務・財務・人事・総務など)
・考えたことがないからわからない(33歳/医療・福祉/秘書・アシスタント職)
特に変わったことがないという意見や、出産後の子育てが忙しくて考える余裕がないと答える人もいました。あまり意識する場面がないのかもしれないですね。
自分は自分
・私は昔から私だから、そういうところはない(26歳/運輸・倉庫/技術職/研究開発、建設・建築・設備工事、その他)
・出産したからといって何も変わらない。(23歳/学校・教育関連/事務系専門職/法務・財務・人事・総務など)
何も変わらないという人も一定数いました。
■まとめ
出産してから自分の価値観が変わったという人は7割以上いました。生活が子供中心となり、子供を育てる責任感が芽生えたり、母性を意識するようになったり。変わっていないと答えた人もいましたが、無意識のうちに変わっていたり、あまり意識する機会がないのかもしれません。
マイナビ子育て調べ
調査日時:2016年11月8日~11月29日
調査人数:103人(22歳~40代までのプレママ・ママ)
(マイナビ子育て編集部)