
スピーディな吸水と速乾が叶う! 珪藻土トレークリアの使い心地は?
濡れた水分を素早く吸水し、乾燥させてくれる珪藻土。この素材が登場したのはここ数年ですが、今やバスマットなどに使用され、今や生活の中で欠かせない、頼りになる素材の一つです。その珪藻土でできたトレーのおかげで、我が家の洗面所もより快適になりました。今回はそのアイテムをレビューしたいと思います。
こんにちは、ライフオーガナイザー®門傳(もんでん)奈々です。
水分が気になる洗面道具、皆さんは乾燥させるのにどんな工夫をされていますか?
浮かせて収納したり、フックにかけたり……さまざまな方法がありますが、今回ご紹介する珪藻土トレーはコンパクトで場所も取らないので、おすすめなんです。
残った水分が気になる……を解決! 珪藻土トレー
飲み口がカーブ状になっているクリアカップを使用し始めてから、カップを逆さまに置いても飲み口の部分は下につかなくなり、以前よりはストレスが減りました。ただ、洗面所にコップを直置きすることにモヤモヤを感じていました。
そんなときに目についたのが、こちらの珪藻土トレーです。
珪藻土トレーの大きさは?

トレー自体の大きさは、それほど大きいものではありません。ポケットティッシュと同じくらいのサイズです。
コップを置きたくなるしかけ

トレーの表面にはコップの形に沿うようにくぼみがついているので、そのくぼみに合わせてコップを置くことができます。
濡れたものがすぐに乾く
トレーは珪藻土素材で作られているので、濡れたコップなどを置いてもすぐに吸水してくれ、さらりと乾燥します。水分が気になる洗面所で使うのにはもってこいの素材!
底部分にもひと工夫


トレーの底の部分には、四隅に小さな足ゴムが付いています。このゴムのおかげでトレーの下にすき間ができ、風通しが良くなり乾きやすい! アイディアが素晴らしいですね。
コップ置き場の「モヤッ」が解消!
ビフォー

今まではトレーなしで、洗面所に直置きしていました。カップの形状から、口をつける部分は直接洗面台につかないものの、その周りの面は接地しているので、衛生面が気になりモヤモヤ……。
また、逆さまに置いたときにコップの水分で、洗面台が濡れるのがプチストレスでした。
アフター

珪藻土トレーの上にカップを置くことで、水分が瞬間吸水できて衛生的です。
衛生面でのモヤモヤとプチストレスがなくなりました。
色んな用途に使える! 珪藻土トレー
キッチンでの使用例
小皿などのちょいおきに便利

キッチンで使う小皿やカトラリーのちょい置きも兼ねて、このトレーを使うのもおすすめ。
洗った食器やカトラリーも一時置きしてからっとさせましょう!
夏場のグラスの結露対策にもgood!
夏場の冷たい飲み物のコースターがわりに、このトレーを利用しても◎。
わざわざ珪藻土のコースターを買わなくても、これで代用できます!
洗面所での使用例
子どもの歯ブラシ置き場に

洗面所に置いたり、台所に置いたり……その時の子どもの気分で置き場所が変わってしまう、子ども用のハブラシ。
洗面所にはハブラシスタンドがありますが、台所に置くスペースはありません。台所にこのトレーを置いておき、台所にハブラシを置くときはこのトレーの上に置いてもらうと、なくす心配もないですし、水分も取ってくれて便利です。
マウスピースの一時置き場に

私は、夜寝るときにマウスピースを使用しているのですが、朝起きたときに洗ったマウスピースの置き場に困ることがあります。
タオルの上にぱっと置いておくのも良いのですが、このトレーに置いておくと、水分も吸収してくれるし、タオルを広げないで済むので、一石二鳥です。
台所での歯磨きにも
台所で過ごすことが多いママにおすすめなのが、台所に歯ブラシを置いておくこと! 忙しいと洗面所に行って歯磨きするのも面倒ですね……。
このトレーと歯ブラシセットを台所に置いておき、子どもの様子を見ながら歯磨きするのも良いでしょう。
トレーの取り扱い注意点
トレーが汚れた場合は、洗剤や石鹸で洗って汚れを落としたくなりますが、石鹸や洗剤の成分が珪藻土内部で目詰まりをおこしてしまうそうなので、使わないようにしましょう。
お手入れは、濡れ布巾でふき取るか、流水でさっと流した後に十分に乾燥させることで十分なようです。

まとめ
バスマットで見かけることの多い珪藻土ですが、最近はコースターや調味料の湿気取りなど雑貨にも用いられて、大注目の素材です。
水分を瞬間吸水してくれるこちらのトレーは、一度使うと手放せなくなりますよ! 洗面所での衛生面が気になったら一度お試しください。
※表示価格は、時期やサイトによって異なる場合がございます。詳細はリンク先のサイトでご確認くださいませ。