![共働き家事](/images/lazy_dummy.png)
【マキタ&ダイソン】コードレス掃除機2本持ち! 快適掃除生活【比較レビュー】
2階建ての戸建に引っ越してきてから、使い込んだキャニスター掃除機にプラスしてマキタの掃除機を導入した我が家ですが、この度キャニスター掃除機にさよならを告げ、ずっと欲しかったダイソンを迎え入れました。今回はその2本持ちにした結果、変わったことをご紹介したいと思います。
こんにちは。整理収納アドバイザー・ルームスタイリスト・プロの佐々木弓子です。
今回は、マキタ(CL182FD)とダイソン(V8スリム)の2本持ちをはじめて、日々使っていくうちに気がついたこと、メリットとデメリット、より使いやすい収納場所などをまとめてみました。
購入を迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
我が家の掃除機事情
![マキタ ダイソン スティックタイプ 掃除機](/images/lazy_dummy.png)
マンション時代はもともと、従来のキャニスタータイプを使っていました。ワンフロアなので一台で十分でしたし、コンセントの差し替えも1回するだけで家中の掃除ができていました。
しかし引越をし、2階建てになったことで階段掃除もすることになり、今までのようにコード付きでは掃除がしづらく、追い付かないと思いはじめました。
コードレスのスティックタイプを検索しまくり、検討を重ね、当時注目されていたマキタを迎え入れることとなりました。同じマキタでもいろいろと比較するポイントはありますが、私が機種選びで優先したのは「軽い」「充電が早い」「オンオフボタン」でした。
それから3年、ついにキャニスター掃除機がお役目ご免となり、マキタ1本でもいけなくはないものの、かねてから狙っていたダイソンのスティックタイプを迎えることとなりました。
どちらが使いやすい!? マキタとダイソンの比較レビュー
マキタ(CL182FD)
![](https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/31PJk%2BM11bL._AC_.jpg)
![マキタ 掃除機](/images/lazy_dummy.png)
とりあえず、買って大正解です。軽くてサクサクと使えますし、充電完了も早いです。パワーはHighとLowの2段階ですが、フロアや階段ならばLowで十分です。オンオフボタンの機種を選んだのでラクですし、紙パックなのである程度ゴミを溜めておけて、ちょこちょこ使いをするのに適しています。細かい所の掃除や脱衣所、また車内の掃除にも活躍してくれて大助かりです。
ダイソン(V8スリム)
![ダイソン コンビネーションノズル 排気口 掃除 吸引力](/images/lazy_dummy.png)
憧れが先行した購入となりましたが、やはり一番のメリットは「吸引力」です。吸引力がありすぎて、小さめのマットが持っていかれるくらいですが、ラグの掃除には満足感を得られます。
私が一番感動したのは、「コンビネーションノズルによる排気口掃除」です。マキタでは取れなかった排気口のほこりが一気に取れました。
その反面、使い慣れるまで微妙だった点としては、マキタで重要視していた電源ボタンがまさかの「押したまま使用」となる点と、ヘッドの性能がよすぎてクルクルする点です。最初は戸惑いましたが、慣れてしまえばメリットとなり、首振りヘッドのおかげで、隙間や角など自由自在に掃除ができます。
どう使い分けている? 我が家の使い方を紹介
![マキタ 脱衣所 ちょこちょこ掃除 水回り](/images/lazy_dummy.png)
現在、マキタとダイソンの2本使いをしていますが、マキタは主に1階で使用しています。玄関廊下や脱衣場、キッチンなどの水回り、ダイニングやリビングなどもちょこちょこ掃除がすぐできます。家族共有のスペースは掃除頻度も高いですから、気軽に出動できるところも便利です。
ダイソンは2階の3つの個室の掃除がメインですが、時折寝具やリビングのラグ掃除にも使います。現状は、どちらがメインでどちらがサブというわけではなく、完全なる2本使いとなっていています。マキタは1階玄関廊下収納に、ダイソンは2階主寝室に設置し、フロアだけでなく寝具もマメに掃除できるようすぐ使える場所にスタンバイしています。
大事な収納場所
![ダイソン 収納場所 浮かせる 仮置き 起点に収納](/images/lazy_dummy.png)
どこに定位置を決めるのか? これは、使い勝手を大きく左右する重要なポイントです。使う場所のすぐ近くが大前提となりますが、どこから掃除機をかけはじめるのかという「起点」に定位置なることが理想です。掃除機がけの順番があるかと思いますので、なるべくは起点となるところを収納場所とし、同時に充電ができる環境にしておくとスイスイ掃除ができます。コンセントの位置や、見た目の配慮、ゴミ捨ての動線などを考慮して、まずは試し置きしてみることをおすすめします。
実は私自身、3度も収納場所を変えました。安易に収納用ブラケット(本体を壁に引っ掛けられる収納ツール)を壁に設置してしまい、その結果2カ所にネジ跡が残ってしまいました。目立つ場所ではないにしても、まずは仮置きしておいてまた移動することも考え、2~3週間後にネジで固定するといいかと思います。
まとめ
あくまで私個人(アラフィフの3姉妹の母)が使ってみての感想でございます。多種多様な機種があり、それぞれのメリットもありますから、比較できるサイトなどでご確認いただければと思います。
もし1本使いするとするならばダイソンが頼りになると思いますが、鍋でも何でも重いのが苦手な私は、もしかしたらマキタ+コロコロでがんばる可能性もあります。
決して安くはない買い物ですから、快適に使い続けられるようにご自分なりの優先したいポイントに是非こだわってください。また、毎日の家事の味方となる掃除機ですから、特に収納場所は妥協することなく決めていただくと取り掛かりやすくなること間違いなしです。