
イヤリング・ピアスはもうなくさない! 管理しやすい収納3つのコツ
毎日の装いを楽しむためにかかせないイヤリングとピアス。選びやすく収納したいと思う方も多いのではないでしょうか? 今回は、使いたいイヤリングが見つからないなどのお悩み解決になる収納アイディアを3つご紹介します。
こんにちは。ライフオーガナイザー®・クローゼットオーガナイザー®の原田ひろみです。
みなさんはイヤリングやピアス収納、どのようにしていますか? いざイヤリングをつけようと思ったら、「どこに置いたかわからない」「片方見つからない」など、忙しい朝に限って起こったりするんですよね。このような経験を一度はしたことがある方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、管理がしやすいイヤリング収納を考える3つのコツをご紹介します。
① 収納方法は「掛ける? 置く?」

みなさんはイヤリング(ピアス)をどのくらい持っていますか?
私は、全部で30個ほど持っています。気軽に使える手頃なものからちょっと高めのものまで、ほぼ毎日つけているのでたくさん持っています。
私にとって洋服と同じぐらい欠かせないアイテムなのですが、数が多い分わかるように管理しておかないと、使いたいときに「見つからない!」ってことになってしまいます。
イヤリング収納でよく見かけるのが、ケースなどに引っ掛けて収納する方法と、引き出しケースなどに置く収納方法ではないでしょうか?
ご自身がイヤリングを戻すとき、どちらの方が戻しやすいと感じますか?
ケースの中にキレイに整然とアクセサリーが並んでいると、選ぶときも気分も上がりますね。
けれども見た目以上に意識したいことは、戻しやすさ。戻すときに面倒を感じると、「あとで戻そう」と片づけを後回しにしてしまうことがよくあります。気づいたら、戻していないイヤリングがあちこちに置きっぱなし……。
そうならないためにも、ご自身にとって戻しやすいのはどんな方法か考えてみてください。
はずした後、掛けるよりも置く方が戻しやすいのであれば、置く収納を考えられてどうでしょうか? あちこち置いてしまう方は、片づけまでのアクション数を減らすことも意識してくださいね。
私の場合は、一つずつイヤリングを掛けるよりも置く方がラクなので、引き出しに収納にしています。
②収納場所「身支度の動線を確認する」

イヤリング収納を考えるとき、収納場所も大切ですね。みなさんはイヤリングなどのアクセサリーをどこに置いていますか?
クローゼット内? それとも部屋の一角? 収納場所を考えるときは、毎朝の着替えの流れを振り返るのがポイントです。
たとえば、朝、洋服を選び、その場でイヤリングなどをつけるのであれば、洋服を収納している場所の近くが便利ですね。さらに鏡がそばにあれば装いも一緒にチェックができ、身支度もスムーズです。
戸建てに住む私の場合、以前は2階の洋服クローゼットの近くに収納していましたが、今は1階のリビングクローゼットに収納しています。

私の場合、アクセサリーを選ぶのは出かける直前。出かける前に必ず1階の鏡でイヤリングをつけ、全体を確認します。確認する鏡近くのリビングクローゼットにアクセサリーがまとまっている方が、身支度がスムーズなんです。
このようにご自身の身支度の流れを確認しながら収納場所を決めると、効率的な収納場所を見つけることができます。
またよくあるのが、帰宅後にあちこちにイヤリングを外しておいてしまうことではないでしょうか? 使いたいときに見つからない原因にもなりますね。
もし戻すのが面倒だと感じる場合は、帰宅後の流れを確認し、動線に沿って収納場所を選ぶのもポイントです。
あなたがつい外して置いてしまう場所はどこですか? その近くに収納場所をつくると戻しやすくなります。
もし、環境や収納スペース的に難しいのであれば、アクセサリーをつい置いてしまう場所付近に、一時置きスペースを作って置く場所を決めておくことも1つの方法です。

たとえば、洗面所でアクセサリーを外すことが多いのであれば、洗面所にアクセサリーを一時的に置く場所を作っておく。帰宅後、すぐに玄関付近で外すのも1つの方法です。
ポイントはあちこちに置かないこと! 置く場所は、収納場所と一時置きの1カ所にしておくと、後から戻すのも探すのもラクになりますよ。
ちなみに、アクセサリーはまとめて収納することが多いかもしれませんが、使う頻度が明らかに違うのであれば、日頃使うものと年に数回しか使わないものはわけて収納することものありだと思います。たとえば、わが家では冠婚葬祭で使うアクセサリーは、礼服と一緒にクローゼットにセットで収納しています。
③収納アイテムを選ぶ

イヤリングを収納するアイテムは、DIYされたものから100均、無印良品などたくさん見かけます。どんなものを選べばよいのか悩みますね。
大切なのは、どんなアイテムを持っているかを把握できて、使いたいときにすぐ取り出せること! 見えるように収納しておくことで、持っているアクセサリーを忘れることもなく、コーディネートの幅も広がります。
たとえば、引き出しを開けたら見渡せる状態になっていたり、透明のケースなどを使い、一目でわかる状態にしておいたり……。
わが家のイヤリング収納も事例としてあげながら、3つの収納アイテムをご紹介します。
100均「セリア」の連結収納ケース

もともとの使用用途とは違いますが、セリアのクリアタワーケースや連結ダイヤカットケースなど、クラフトパーツなどの収納に使う連結できるケースを使って、普段使いのイヤリング収納にしています。
大ぶりなものが増えて収納場所に困っていたのですが、このケースなら見た目が透明でシンプルなため、中に入れているものがわかりやすく、イヤリングのサイズに合わせてケースを選ぶことができます。
今は、イヤリングの大きさに合わせてセリアで見つけた2種類のケースと、別のショップで見つけたもう一回り大きい3種類のケースに分けて収納しています。
さらに、必要な数だけ連結して持ち出すことができるため、旅行のときはそのまま持ち運ぶこともでき、便利ですよ♪
無印良品「 アクリルケース用・ベロア内箱仕切」

次にご紹介するのは、無印良品のアクリルケースに設置できるベロアの内箱。この内箱はしっかりしているので、アクリルケースがなくても単体でも使用できます。ベロア地の素材の収納アイテムは、素材を傷めずに取り出しやすく収納できるので、とても人気が高いですね。
キズなどがつかないように、取扱いに注意したいイヤリングなどはこちらに収納しています。

アクセサリートレー 4段 タワー ホワイト
イヤリングの数があまり多くないのであれば、4段になったこのようなケースもオススメです。
使うものが毎日ほぼ決まっている方には、イヤリングだけじゃなく、アクセサリーをまとめて管理するのに使うことができます。

そのほか、全体がすべて見渡せて、イヤリング・ピアスのほかに、ネックレスや指輪も飾りながら収納できる無印良品のケースも人気です。
ですが、戻すときは1つずつ吊る必要があるので、収納するときに手間を感じる方はご注意くださいね。
まとめ
装いを華やかにしてくれるアイテムでもある、イヤリングやピアス。今は気軽に購入できるものも増えているので、管理できる量だけ持つことも大切です。ご自身の身支度の流れや戻しやすい方法を取り入れて、コーディネートを楽しんでくださいね。