
【働くママ調査】めっちゃ助けられてます! 時短&快適な便利家電、実は意外な落とし穴が!?
食洗機、乾燥機つきドラム式洗濯機、保温調理器など、便利家電は家事を楽にしてくれます。ワーキングママのなかには購入を検討している人も多いのでは? 今回は実際に使っているみなさんに、便利家電で生活がどう変わったか、アンケートをとりました。なかには意外な落とし穴も……。ぜひ購入前の参考にしてください。

家事を効率化するために導入している便利家電はありますか?(複数回答)

最も多かったのは、食洗機! 約38%の人が購入していました。食器を洗う作業は意外と時間がかかり、毎日のこととなると手荒れも気になります。スペースさえ許せば購入を検討している人も多いのでは?
そのほかにも、ドラム式洗濯機やロボット掃除機なども30%弱の人が購入済み! 実際にそれらを導入してみた感想としては……。
実際に便利家電を導入してみて、家事は楽になりましたか?

家事が楽になった人が大半!
実際に使ってみて、どんなところが楽になったのかも聞いてみました。購入を検討している人は、ぜひ参考にしてみてください。
時間に余裕ができた!
便利家電導入の一番のメリットは、時短です。洗濯物を干す手間、食器を洗う時間など、家事の工程がひとつ減るだけで、家事時間が短縮できます。短縮できる時間が10分、20分でも、まとまれば数時間単位で余裕が生まれるのが嬉しい!
できた余裕は、自分の趣味の時間にあてたり、子どもと向き合う時間にしたり。時間の余裕は心の余裕につながりますね。慌ただしい毎日にさよならできます。
苦手な家事が楽になった!
家事は生活の上で必要とはわかっていても、得意な人ばかりではありません。家事のなかにも、好きな家事、嫌いな家事があります。自分の嫌いな苦手な家事を楽にしてくれる便利家電を導入すれば、負担も軽減可能。「ボタンを押すだけだし、やろうかな」と思えますし、「簡単だからやっておいてくれる?」とパートナーにも頼みやすくなります。嫌なことをやらなくていい、と感じるだけで日々ハッピーに!
留守の間に家事がはかどる!
ほったらかしにできる便利家電は、時間の有効利用につながります。仕事をしている間、買い物にでかけている間にひとつ家事が終わるので、ある意味お手伝いさんを雇っているようなものです。
疲れて帰ってきたときに、家が汚れていてやることが山積みになっているとへこみますよね。どこか1ヶ所でもキレイになっていれば、気力を立て直すこともできます。ありがとう、便利家電。
スケジュールが自由に組める!
掃除や食事の支度に比べて、タイミングの調整が難しい洗濯も、便利家電の恩恵を受けやすい家事。保育所に子どもを預けているご家庭は、毎日大量の洗濯ものがでるため、できれば1日1回は洗濯機を回したいですね。でも、帰宅後に洗濯機を使うのは騒音が心配ですし、雨の日は干しても乾かない……。そんな苦労も、便利家電で一掃できます。自分のタイミングで洗濯できるので、生活のスケジュールも組みやすくなるのもうれしいポイントです。
便利家電も万能ではない……
いいことだらけの便利家電導入、と思いきや、意外な落とし穴もあります。自動で掃除をしてくれるお掃除ロボットは、障害物が苦手。食洗機も、対応可能な食器以外は手洗い、汚れがひどい場合は予備洗いが必要です。
便利家電を便利に使うコツは、生活スタイルを家電にあわせて微調整すること。家電の能力を100%発揮してもらうための工夫をしましょう。完璧主義の人は、家電に求める家事のクオリティ基準を少しゆるめてみるのも手です。家電もがんばっています!
まとめ
便利家電は、ユーザーの声を反映して日々進化を続けています。外出先からスマホで操作できるもの、コンピュータ内蔵で自動制御してくれるものなどもあります。ライフスタイルにあわせて使いやすいものを選びつつ、家事の手順もどんどんアップデートしていきましょう。手を抜けるところは抜いて、生活を楽しく! 便利家電導入をぜひ検討してみてください。
マイナビ子育て調べ
調査日時:2021年11月2日~11月23日
調査人数:100人(22歳~40代までのママ)
(マイナビ子育て編集部)