
漢方薬の上手な飲み方は?ジュースで服用、食前に忘れて食後服用はアリ?<ママのお悩み漢方相談室#4>
漢方薬には独特の服用ルールがあります。そのせいで漢方のハードルを高く感じてしまうこともありますが、いくつかのポイントを押さえてしまえば意外と簡単なものです。今回は漢方薬の服用のタイミングや苦味緩和のコツ、保管方法について漢方薬剤師の西崎れいな先生(KAMPO MANIA TOKYO)に教えていただきます。

漢方薬の基本的な飲み方はどんなタイミング?

まずは漢方を飲むタイミングについて教えてください。
「漢方は食前や食間に飲む」というのはよく聞きます。食前は食事のどのぐらい前に飲めばいいのでしょうか? また、食間は「食事を食べてる間」「食事と食事の間」、どちらが正しいのでしょうか?
胃の中に食べ物が入っていない時に飲む
基本的に漢方薬は食前、もしくは食間に飲みます。
食前とは、食事の1時間前〜30分前のこと、食間とは食事と食事の間、だいたい食事をとってから2時間後くらいのことをさします。食間は「食事中に飲むこと」だと勘違いしている人がいらっしゃるのですが、これは間違いです。
要するに胃の中に食べ物が入っていない「お腹がすいているときに飲む」ようにしましょう。
漢方薬を飲み忘れたときはどうしたらいい?

食前、食間ってけっこう忘れがちなんですよね……もし漢方薬を飲み忘れてしまったときは、どのように対処したらいいでしょうか?
気づいた時に飲んでOK! 2回分まとめてはNG
その場合は食後に飲んでもかまいません。飲まないよりは断然良いです。飲み忘れに気がついたタイミングで飲むようにしましょう。
次のお薬まではだいたい4〜6時間の間隔をあけるようにして、時間がないときは、忘れた分は飲み飛ばします。くれぐれも、さっき飲み忘れた分とまとめて2回分一緒に飲むことは避けてくださいね。

意外と大雑把で大丈夫なんですね。安心しました。
はい。とくに冷え性改善など継続が必要な漢方薬は毎日飲み続けることが重要なんです。
とはいっても、毎日飲むタイミングがあまりにバラバラなのも良くないですね。結果的に飲み忘れに繋がります。携帯のアラームを活用する、ごはんを作り始める前に服用するなど、ルールを決めたりすることで飲み忘れを回避できます。
漢方はなにで飲むのが正解? ジュースや牛乳でもOK?

薬っぽくてまずいんですが、おすすめの飲み方はありませんか?
先に水を口に含んでから薬を入れ、一気に飲む込む

漢方薬は水か白湯(さゆ)で飲みましょう。
おすすめの飲み方は、先に水か白湯を口に含み、そこに薬を入れて一気に飲み込む方法です。そのあと追加で水(白湯)を飲めば、顆粒が舌にはり付いたりしないので、あまり苦みを感じないで服用できます。口の中に薬が停滞する時間を短くできるので、かなり緩和されるでしょう
溶かしてから飲んでもいいのですが、この方法は匂いが立ってしまうので、苦手な人は注意が必要ですね。また、病院や薬局で出されたときに、医師や薬剤師から具体的な飲み方の指示があった場合は、その指示に従ってください。
煮出したりすりつぶしたりして飲まれていた漢方薬
漢方薬は、もともと生薬を刻んで混ぜたものを、煮出して飲んでいたのが始まりです。漢方薬は葛根湯(かっこんとう)、補中益気湯(ほちゅうえっきとう)など、名前の最後に、「湯」の字がつくものが多いですよね。これは、煮出して飲まれていた薬の名残です。
同じように、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、五苓散(ごれいさん)など、最後が「散」と付くものは、生薬をすりつぶして散にして服用されていたものをいいます。
忙しい現代では、煮出す時間がない!という方がほとんどなので、湯液を抽出して加工したエキス剤(細粒、顆粒、錠剤)が主流です。
ジュースなどで服用するのは避けた方がいい

牛乳や甘みの強いジュースなどで味をごまかせば漢方薬も飲みやすそうなんですけど、水代わりにしてもいいですか?
先ほどの先に水を口に含む方法が難しいようであれば、市販の服薬ゼリーがおすすめです。味のついたゼリーに包んでしまえば、薬っぽさを感じないで服用できます。特にチョコレート味は濃い甘味で独特の苦みを消してくれるのでおすすめです。かなりごまかせます。
漢方薬の飲み方をまとめると、以下のようになります。
漢方薬を飲む時のポイント
■ 食前は食事前1時間〜30分、食間は食後2時間
■ 飲むときは水か白湯で
■ 先に水(白湯)を含んで一気に飲み込む
漢方薬はどう保管する?

漢方の飲み方はよくわかりました!
ちなみに、漢方薬の保管はどうしたら良いでしょうか?
直射日光を避け密閉容器で保管
直射日光を避けて保管します。基本的には冷蔵庫に入れる必要はなく常温保存でOKですが、漢方薬は湿気に弱いので密閉できる容器に入れて保管することをおすすめします。密閉用のチャックがついたビニール袋などに入れて保管するのが望ましいです。個包装になっているものは飲む時まで開封しないようにしましょう。
また、外出先で飲むからといって自動車内などに放置するのもよくありません。夏場は高温になりますし、雨が降ると湿度も上がるので、屋内で保管するようにしてください。
まとめ
今回は、漢方薬の飲み方について解説しました。食前・食間に、水または白湯で飲むのが基本ですが、うっかり忘れてしまったら気づいたタイミングで服用してもいいでしょう。また、飲みにくいからといってジュースや牛乳などで服用することは避けましょう。先に水を口に含んで一気に飲み込むと比較的楽に飲めますよ。保管する分は直射日光を避け、密閉容器に入れておきましょう。
(解説:西﨑れいな 先生<KAMPO MANIA>)
※画像はイメージです