
【教えて!働くママの妊娠~復帰 Q&A】SK planet Japan株式会社マーケティング部 土井花野さん
SK planet Japan株式会社で働くママの土井花野さん。マーケティングプランナーとして働く土井さんに、妊娠から職場復帰まで実際どうだったのかを取材してきました。
土井花野さんのプロフィール

ソーシャルギフトサービス「cotoco(コトコ)」を運営しているSK planet Japan株式会社のマーケティング部門にて、マーケティング施策の企画立案をしています。東北地域での事業開拓を経て、業務変更後、妊娠出産、復職しました。育児の楽しさと大変さをかみしめながら、働く喜びも感じています。国際色豊かな職場なので、社員の多様な働き方を尊重してくれます。先に育休を取得した男性社員もおり、業務のバックアップ体制もある大変心強い環境です。
復帰後の仕事内容
妊娠したとき、上司にいつ報告しましたか?
妊娠4ヶ月目。
大きなプロジェクトがひと段落ついたタイミングで報告しました。おめでとうと温かい言葉をかけてもらい、ほっとしました。
つわりや体調不良などはありましたか?
つわりはありました。
妊娠初期は、熱っぽく、風邪のような症状が続きました。中期は食べづわりでした。食欲が止まらず、低カロリーなおやつやおにぎりを食べていました。ランチには、栄養バランスのよい定食屋さんに通っていました。
妊娠中の仕事で困ったこと、どのように調整したかを教えてください
人事異動で急遽任された大きなプロジェクトが、妊娠初期と重なり、心身ともに負担となりました。周囲の協力を仰ぎ、プロジェクトにかかわる人数を増やしたことにより解消されました。
産休をいつから取得しましたか?
妊娠8ヶ月頃です。
夏季休暇とあわせて、産休に入りました。
産休中、どのように過ごしましたか?
保活です。
居住地域が保育園激戦区のため、第1子1歳4月入園が難しいと分かり、第1子0歳4月入園を目指し、保活に費やしました。保育園見学は、平日昼間に限られるため、会社勤務中はできません。産休に入ってすぐ、保活リストをつくり、電話でアポをとり、重いお腹を抱えて、保育園を見学して回りました。1日に4園まわることもあり、計40園以上を見学しました。
育休中、やっておいた方がいいことを教えてください
こどもと家族、ママ友とたっぷり遊ぶこと。
毎日成長していくこどもと、ずっと一緒にすごせる貴重な時間です。たっぷり愛情をはぐくんでおくことが一番大切だと思います。復職後さらに強固な協力関係となる夫や、育児の喜びと悩みを共有できるママ友を作り、関係を築いておくことも重要です。
保活の情報収集はいつからやりましたか?
妊娠8ヶ月頃から。
産休に入る前に、行政や保活本や先輩ママから、効率的な保活方法や、入りやすさについて情報収集しました。産休に入ってから、平日昼間に見学して回りました。産後は、ご近所のママ友同士で、見学日や見学してどうだったかなど情報交換をしていました。
保育園の選定基準と、最終的な決め手を教えてください
こどもへの愛情の方向性。
複数希望を出しましたが、認可保育園は全落ちでした。保育園を選ぶ権利はこちらにはありません。面接結果を待っていた認可外保育園から、運よく連絡をいただき、通わせることができました。幸いにも面接時に育児方針に共感してくださった園で、かつ徒歩で通園できる距離だったので、結果としてとてもよい保育園に入園させることができました。安心して職場に向かえます。
職場復帰したのはいつですか?
0歳8ヶ月。
保育園が決まったため、復職のタイミングを会社と相談しながら早め、復職しました。
職場復帰後の働き方を教えてください
フルタイム勤務です。
会社が変則的なタイムスケジュールに寛容なため、8時出社-17時退社で、時間短縮することなく保育園にお迎えに行けています。こどもの体調不良などで急に休んでも業務が止まらないよう、上長や同僚のバックアップ体制もあるため、とても働きやすく恵まれた環境です。
職場復帰前にやっておいた方がよかったことを教えてください
体を元に戻しておくこと。
妊娠出産育児により、体力が落ち、骨盤がガタガタで、走れないほど体がボロボロでした。復職1か月前に骨盤矯正、ヨガ、ジムに通いました。なかなかこどもを夫に預けて外出するのが難しかったので、骨盤矯正は、自宅に来てもらうサービスを利用しました。
ご主人との家事と育児の役割分担を教えてください
〈パパの役割〉
①ゴミ出し ②水回りの掃除 ③朝家事・育児のすべて(着替え、おむつ、朝食、保育園への送り)④時間が合えばお風呂
〈ママの役割〉
①洗濯 ②水回り以外の掃除 ③朝の保育園の持ち物準備 ④夕家事・育児のすべて(保育園へのお迎え、授乳、離乳食、おむつ、夕食、お風呂、着替え、寝かしつけ)
家事・育児において、アウトソーシングしていることや準備したことを教えてください
★病児保育:利用する予定
幸いにもまだ病気をしていないため、利用していません。利用する準備は万端です。
★シッターサービス: 利用していない
保育園に行けない時のためにと育休中にサービスを試してみましたが、病児対応できるシッターサービスは定額制で高額でした。必要になったら検討します。
★ファミリーサポート:利用していない
今のところ送迎は夫婦で協力し合い実施できるため、利用していません。
★家事サポート:利用している
隔週で料理をお願いしています。お迎えから寝かせるまでの忙しい時間帯に、こどもと遊びながら、こどもと大人の献立を考えて料理をすることは、大変でした。プロにお願いするようになってから、負担がなくなっただけでなく、健康的で美味しい食事のおかげで、育児と仕事のサイクルがまわるようになりました。
職場復帰後、仕事をスムーズにすすめるために行っていることを教えてください
すぐに感謝の気持ちを伝えること。
息子の発熱により急に休むことになってしまった日に、サポートしてくれる同僚宛に、お詫びと感謝の気持ちを、cotocoでスターバックスのギフトチケットと一緒に送りました。500円分のドリンクが楽しめるので、逆にお礼を言われてしまいました。温かい返信がなにより嬉しく安心し、看病に専念できました。
勤務時の1日のスケジュールを教えてください
・6時:起床、身支度、保育園の持ち物準備
・7時:夫にあずけて会社へ
・8時~17時:会社
・17時半:保育園へお迎え
・18時~:授乳、離乳食、おむつ、大人の夕食準備、洗濯
・20時:夫帰宅。時間があれば大人の夕食、お風呂
・21時:着替え、寝かしつけ、一緒に就寝
育児と家事を両立するために必須な3種の神器を教えてください
床拭きロボット ブラーバ、つくりおき、食洗機
職場復帰後にやっている、家事の時短方法を教えてください
その1 床拭きロボット ブラーバ

こどもが床を這うようになってから、何度掃除をしても気になってしまうフローリング。水拭きタイプのお掃除ロボットにおまかせしています。動くロボットに、こどもも興味津々。どっちが汚れをとれるか競争しています。
その2 離乳食のつくりおき

つくりたてを提供してあげられたのは復職前まで。復職してからは体調に合わせてメニューを変更できるよう素材別に5日分作って冷凍しています。帰宅後にさっと夕食を出してあげられます。ニコニコ楽しい食事タイムに、疲れは吹き飛びます。
その3 おとなのごはんのつくりおき

お料理のプロに、隔週でつくっていただいています。その日の顔色や会話から判断した大人の体調に合わせたメニュー。さながら我が家のお医者さんです。間近で見せていただきながら、私も目下勉強中です。
その4 食洗機
毎日出る洗い物。朝家事夕家事ともに、食洗機なくしてはまわりません。ボタンを押すと光って音も出るので、こどもは食洗機が大好きです。ちゃんと動いているか毎日チェックしてくれています。

まとめ
時短家電や隔週でのご飯の外注など、上手に外部パートナーを使っている土井さん。全てを自分でやろうとはせずに、他の人の助けももらう割り切りが大事なのかもしれないですね。