子どもに「自分がされたらどう思う?」と聞いても意味がなかった!? 察する力を養う言葉がけって?
保育士YouTuber・てぃ先生の人気YouTubeチャンネルから、「子どもに聞く『自分がされたらどう思う?』は効果なし!?もっと響く言葉」をご紹介します。
「自分がされたらどう思う?」と聞かれても……
現役保育士のてぃ先生は、YouTubeでさまざまな育児情報を発信。SNSで公開している子どものほほえましいエピソードやパパやママの気持ちに寄り添った育児論も反響を呼んでいます。
子どもがお友達を叩くなど、なにか良くないことをしてしまったとき、「自分がされたらどう思う?」「相手の子はどんなふうに思うかな?」と言ったことのあるパパやママは多いのではないでしょうか?
しかし、この表現は就学前の年齢の子どもにとってはかなり難しく、言われたとしてもほぼ理解できない……と、てぃ先生は言います。
てぃ先生いわく、こうした「相手の気持ちを自分に投影する能力」「相手の気持ちを察する能力」は、脳の機能の中でもとても高度なのだとか。この機能が育ってくるのは早くて小学校中学年、機能を扱えるようになるのが小学校高学年〜中学生になってから。ゆえに、就学前の子どもには別の表現で伝える必要があるのです。
中には「自分がされたらどう思う?」と聞かれた際に「嫌だと思う」と答える子どももいます。とはいえ、これは同じ質問に対して、親など周りの大人が「嫌だと思うに決まっているでしょ」などと言っていたことを覚えており、これが正解だと知っているからこその回答のよう。本当に意味を理解して答えているわけではないケースが多いといいます。
そのため、子どもがお友達を叩いたりした際には「自分の大切な人がそれをされたらどう思うか?」を聞くのがいいそう。例えば、子どもがお友達を叩いたら「ママが誰かに叩かれたらどう思う?」と聞くのです。「大事なママが叩かれた=子ども自身も嫌」だと感じやすく、これは「自分が叩かれたらどう思うか=嫌だと思う」という感情に近いのだとか。
この要領で、たとえば子どもがお友達のおもちゃを横取りしたら「パパが大事にしているリュックを誰かに取られたらどう思う?」などと聞くようにしましょう。こうした言葉がけが、ゆくゆくは自分がされたらどう思うかを考えたり、相手の気持ちを察したりする能力につながっていくそうです。