
入園準備におすすめのミシンは?世界で一つだけの入園グッズを作ろう!
保育園や幼稚園に入園するとき、ミシンを購入したらよいか迷っているママへ、ミシンの必要性や手作りのメリットをみていきましょう。どんなミシンを選んだらよいか、人気ブランドのおすすめミシンをご紹介します。
※記事内の商品を購入した場合、売上の一部がマイナビウーマンに還元されることがあります。
保育園・幼稚園の入園準備……ミシンは必要?


保育園や幼稚園で使うバッグやお弁当袋、お着替え袋など手作りしてあげたいけれど、裁縫得意じゃないし、ミシンもないからという理由で手作りをあきらめていませんか。子供の喜ぶ顔を見られる手作りのメリットをはじめ、初心者でも使いやすいミシンを選ぶポイント、そして必要性をお伝えいたします。
用意するアイテム
入園してから使うバッグや袋など園によって、サイズが決められていたり手作り必須を告げられる場合があります。なかには生地の種類や作り方まで指定されることも珍しくないようです。どんなアイテムを用意するのでしょうか。
・レッスンバッグ
・シューズ(上履き)ケース
・お着替え(体操着)袋
・お弁当袋
・コップ入れ袋
・ランチョンマット
・座布団カバー
・ティッシュケース
など。点数は意外と多いですよね。
これらを手作りすると、すべて同じ布や小物で揃えられるのでまだ字が読めない幼い子供でも自分のものだとわかりやすいという利点があります。初めての団体生活への不安を子供なりに抱えていたとしても、好きなキャラクターで作られたグッズと一緒なら心強さを感じてくれるかもしれません。
また、サイズや形など園からの指定にも応えることが可能と融通が利くところもメリットといえるでしょう。ミシンがあれば修繕もすぐにできるのでとっても便利ですね。
毎日使うものだから、また新しく作りたいときもあるでしょう。園によってはお遊戯会や運動会で衣装を作ったり、さらに小学校へ入学するときも道具ケースや体操着入れ、防災頭巾カバーなど手作りグッズが必要な場合があります。買っておけばよかったと後悔しないためにも、入園の機会にミシンを手に入れることをおすすめします。
ミシンの種類にはどんなものがある?


コンピューターミシン
初心者でも使いこなしやすいミシンです。簡単な操作で針の位置指定や動き、糸の調整などをコンピューターでコントロール。模様や文字、数字が縫える機能つきで低価格から高額のものまで様々なタイプがありますが、電子ミシンや電動ミシンに比べると高価なものが多いようです。刺しゅうをバッグや袋に入れたいというオリジナリティを求める場合、おすすめです。
電子ミシン
縫うスピード調整、針の操作、停止位置などが電子回路によって制御されているミシン。電子によりパワーが一定しているため、厚物も縫えるのが特長です。模様や縫い目などは決められた段階のものしかないのが一般的。見た目も機能もシンプルなので、最低限の機能で十分、さらに取り扱いは楽な方がよいという方は電子ミシンがおすすめです。
電動ミシン
コンセントの電源から直接モーターへ電気を送って稼働するミシン。糸の調節や針の停止位置など設定は手動で行う必要があります。スピードが遅いと厚手のものが縫えなかったりするため、初心者にはコンピューターミシンや電子ミシンのほうが使いやすいようです。ただし、3種類のなかでは低価格なものが多いため、使用頻度が低かったりちょっとした使用であれば十分という感覚から選ばれています。
初心者のミシン選びのポイント


準備が簡単なもの
縫い始める前に、準備が面倒だったり難しいミシンはできれば避けたいですよね。糸かけや下糸の針への糸通しなどの作業が簡単にできるミシンを選びましょう。以下のような機能がついていると便利です。
・上糸かけが簡単に行える設計
・自動糸通し
・下糸引き上げ機能
自動機能が充実しているもの
初心者にとって心強いのは自動機能がついているミシンになります。どんな機能がついているとよいのでしょうか。
・自動下糸巻きーースピーディに下糸をボビンに巻ける機能。巻き終わったら自動停止もあり。
・文字縫いーー名前やクラスなどを縫える機能。平仮名や漢字、英文字が選べる機能もあり、好きな文字をプラスしてオリジナルグッズが簡単に作れる。
・模様縫い機能ーーお花や乗り物などの様々な模様で飾ることが可能に。高額になるほど、種類は豊富。また飾り縫いはアクセントをつけることができるので、特別感が出せる。
・自動糸調子ーー生地に合わせて上糸と下糸の強さを自動で調節してくれるので、糸が切れたりすることなく縫えるので便利。
様々な模様縫いでクオリティがかなりアップされますし、生地の特徴に合わせて自動調整をしてくれるのでトラブルなく製作できる自動機能がついたミシンは心強い味方になってくれそうですね。
作りたい入園グッズをイメージ
ミシンを選ぶ際に、どんな入園グッズを作ってあげたいかをイメージしておくと、どんな機能が必要かが見えてくるでしょう。どんな機能がついているかでミシン選びが決まってくるので、手芸コーナーに展示してあるサンプルやインターネットに掲載されている作品などを参考にしながらイメージをふくらませておきましょう。
人気の使いやすいミシン5選
モニカピクシー DX 5720 シンガーミシン

世界でもっとも古くから広く知られているミシンメーカー「シンガー」の人気、実用電子ミシンです。160余年という実績からは初心者に優しく、簡単に使いこなせる機能がついたスマートボディ。縫いたい模様も簡単にセレクトできて、手軽に入園用グッズづくりに取り組めそうですね。
ブラザー Teddy55

使いやすさにこだわるブラザーの家庭用ミシン「Tddy55」は初心者の方におすすめの1台。縫う前の準備の簡単さ、自動糸調子だから安心の使い心地、液晶画面で縫い目を見ながら作業ができるなど欲しい機能を詰め込んだシンプル仕様です。お手軽サイズで初めての方にぴったり!
JANOME JN508DX

シンプルなデザインでお手頃価格のミシン。フットコントローラータイプで作業がラクラクはかどります。持ち運び便利なハンドルも付いていて便利。また、縫いたい模様が簡単に選べるダイヤルが設置、ママもうれしい納得の機能です。
JAGUAR CC‐1101

ミシンが初めてでも簡単に操作ができるコンピュータミシン。基本的な機能のほか、縫い模様は16種類+ボタンホール2種から選べるのもうれしい。縫い幅も調節できるから、好きな模様をアクセントにした入園用グッズが作れますよ。
JAGUAR KD-850

コンパクトサイズながら便利な機能が沢山備わった一台。取り扱い説明DVD付きで分かりやすく解説。初心者でも簡単に作品を作ることができます。縫い終わりは、便利な針上停止機能が付いているので安心です。
まとめ
幼稚園や保育園で使ういろいろなアイテムも、ミシンを使って手作りすれば世界でたった一つの作品に。ママの愛情がたっぷり注がれたグッズは子供が楽しく通園するきっかけにもなりそうですね。どこまでの機能を求め、どんなものを作りたいかイメージを固めてミシン選びを楽しんでください。
※表示価格は、時期やサイトによって異なる場合がございます。詳細はリンク先のサイトでご確認くださいませ。