教育 教育
2025年06月23日 11:28 更新

【賢くなる絵本図鑑】脳医学者とつくった読み聞かせ図鑑シリーズ最新刊『はじめてのずかん うちゅう』発売!

講談社は6月20日(金)、シリーズ累計600万部超の大人気シリーズ「講談社の動く図鑑MOVE」より、新刊『はじめてのずかん うちゅう』を発売しました。

2歳からの読み聞かせ、5歳からの一人読みに、プレゼントにも最適な唯一無二の図鑑!
2歳からの読み聞かせ、5歳からの一人読みに、プレゼントにも最適な唯一無二の図鑑!

同書は、脳医学者・東北大学医学部 瀧 靖之教授の監修のもと、親子で楽しみながら宇宙について学べる“賢くなる絵本図鑑”。NHKのスペシャル映像DVD付きです。

「読み聞かせ×好奇心を刺激」が脳に効く!

「はじめてのずかんシリーズ」は、「図鑑を読んでほしいとせがまれて困っている」というパパ・ママの悩みをきっかけに誕生しました。

【講談社の動く図鑑MOVE はじめてのずかん うちゅう P10₋11より】
【講談社の動く図鑑MOVE はじめてのずかん うちゅう P10₋11より】
【講談社の動く図鑑MOVE はじめてのずかん うちゅう P84‐85より】
【講談社の動く図鑑MOVE はじめてのずかん うちゅう P84‐85より】

瀧先生曰く、子どもの脳の発達で最も大事なことは「親が楽しむ」こと。みなさんは、子どもにどうして天の川は夏にきれいに見られるのかを説明できるでしょうか?

今回発売の『はじめてのずかん うちゅう』は、大人も知らない、魅力的な情報が満載の宇宙図鑑。

愛着形成に欠かせない「読み聞かせ」と好奇心を伸ばす「図鑑」を組み合わせ、子どもの脳の発達に着目して作られた日本で唯一無二の本格図鑑をぜひ、体験してみてはいかがでしょうか。

『はじめてのずかん うちゅう』の特長

未就学児の脳を刺激するしかけが満載!

●親子で楽しめる絵本のような図鑑
2歳からの読み聞かせ、小学校低学年のひとり読みに最適。漢字がなく、カタカナにもひらがなのルビ付きなので、ひらがなを覚えたての子どもも読み進められます。
●宇宙の知識が凝縮
身近な月や太陽、太陽系惑星から宇宙探査、宇宙飛行士、ファルコン9、H3などのロケット、ブラックホールや超新星爆発、ダークマターまで。幅広いテーマを天文学者の監修によるわかりやすい解説でカバーしています。
●美しいイラストと迫力の写真
視覚的に楽しめる内容で、理解が深まります。
●英語表記も掲載
惑星の名称は英表記もあります。
●図鑑の内容と連動したNHKアーカイブスの映像付き
DVDやタブレット、スマホで図鑑と連動した美しい最新映像を楽しめます。小さなキッズ向けに再編集された映像なので、楽しくわかりやすい構成。アプリは不要です。
●脳医学者監修
未就学児の脳を刺激する内容が満載です。

【宇宙 監修 渡部潤一教授プロフィール】

天文学者・国立天文台 上席教授。
太陽系の中の小さな天体(彗星、小惑星、流星など)の観測的研究。特に彗星を中心に太陽系構造の進化に迫る。最新の天文学の成果を講演、執筆、メディア出演などで普及活動にも尽力している。著書、監修書籍多数。

【総監修 瀧 靖之教授プロフィール】

東北大学教授(医師・医学博士)
東北大学の加齢医学研究所に所属し、機能画像医学研究分野の教授を務め、スマート・エイジング学際重点研究センターの副センター長も兼任。専門は画像診断、画像医学、脳の発達と加齢に関する研究。大規模な脳画像データベースを用いて、脳の発達や加齢に関する研究を行い、生活習慣が脳の加齢に与える影響を明らかにしている。

書籍情報

『講談社の動く図鑑MOVE はじめてのずかん うちゅう』
URL: https://cocreco.kodansha.co.jp/move/published_list/series_move_first/0000412795
発売日:2025年6月20日 ※店舗によって異なる場合があります。
価格:2,200円
判型:AB版
ページ数:88ページ
講談社刊


講談社
http://www.kodansha.co.jp/

(マイナビ子育て編集部)

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-