
【専門家テク】増えていくミニカーやトミカ! うまく収納するコツを紹介
男の子が大好きなミニカーやトミカ。コレクション心に火がつきやすく、どんどん増えていきますよね。子ども部屋に溢れているミニカーやトミカを、すっきりきれいに収納するコツをご紹介します。
※記事内の商品を購入した場合、売上の一部がマイナビウーマンに還元されることがあります。
こんにちは。ライフオーガナイザー®︎の松谷麻子です。
子どもが成長するにつれて増えていくおもちゃの収納について、悩んでいる方も多いのでは? 片付けても片付けても、すぐに散らかってしまう……。そんなお悩みを解消するために、今回はミニカー・トミカをうまく収納するコツについてご紹介します。
みんなはどうしてる? 増えるミニカーの収納法


ミニカーやトミカの種類は膨大にあり、それを集めるのもひとつの楽しみ方ですよね。
しかし、集めていくにつれて、収納する場所がなくなっていくのが悩みの種。モノがパンパンに入っている状態だと、片付けがしにくく、つい別の場所にしまいたくなります。けれども、別の場所に収納すると、出し入れがしにくく、さらに片付けも面倒です。そのため、収納は、ミニカーやトミカが増えていくことを想定して、最初から余裕のある状態にしておくことをおすすめします。
想定以上に増えそうな時には「これ以上は持てないからと選別しようか」という提案がしやすくなりますし、子どもに「ミニカー置き場はここ」と示せるので、お片付けする場所を認識しやすくなりますよ。
引き出しを使って収納
一口に引き出しといってもいろいろありますよね。我が家では、100円ショップで買える引き出しケースを利用しました。

他に、無印良品のポリプロピレンケースの引き出し式も便利。サイズが豊富にあり、奥行きや高さなど、収納場所やしまいたいモノに合わせて選べるのがいいですね。

色別に収納
引き出しが多いこちらのタイプだと、色別に分けることができ、お目当てのミニカーやトミカを探すのも楽になります。

バケツを使って収納
トミカから出ている「でるでるバケツ」は収納と遊びの側面を両方兼ね備えていて、子どもが楽しくお片付けができる工夫がいっぱい!

通常のバケツでも、こんなおしゃれなデザインのものを選べば雰囲気も◎。

スタックストーのバケツは両手でつかめる取っ手があるので、子どもでも運びやすいですよね。また、バケツをいくつか購入し、他のおもちゃも収納すると統一感が出せます。
そもそも子どもは、バケツで遊ぶのが大好き。バケツ自体がおもちゃとしても使えるうえ、見た目も可愛いので子どももお片付けが楽しくなりますね。
複数色、展開されているので、ぜひチェックしてみて。
●スタックスト― baquetを詳しくみる
http://stacksto.com/stacksto/baquet.html
見せる収納
使わない時も眺められる収納は、見た目も楽しく、コレクターでミニカー愛の強いお子様にはもってこい!

ミニカー収納の3つのポイント
いくつかご紹介しましたが、実際に整理しようとしても「どんな収納にしようか」と迷ってしまうもの。ここでは、ミニカー・トミカを収納するときにチェックしたい3つのポイントを紹介します。
【ポイント1】子どもが片付けやすい!
子どものおもちゃですから、子どもが率先してお片付けしてくれるようにしたいもの。まずは、子ども目線に立って、どこにあると便利なのかをイメージし、お子様の性格に合わせた収納にすることを心がけてみましょう。
引き出し収納は年齢に応じてカスタマイズ
引き出しはお子様の年齢に応じて、使い分けましょう。
まだ年齢が小さい時は、仕切りを作らず、ざっくりと。年齢が上がったり、その子の性格によっては、引き出し内を仕切ったり、もともと引き出しがこまめに分かれているタイプのものを使って、色別・種類別などで収納するとすぐに探すことができますよ。
また、引き出しにはラベリングしておくと取り出しやすく、片付けるときも元あった場所に戻しやすいです。字の読めない小さなお子様には、絵や写真も添えるといいですね。

【ポイント2】増やせる収納アイテムかどうか
トミカやミニカーは、断捨離したり頻繁に紛失しなければ、基本的には増えていく一方。
収納スペースから溢れるようになってしまったら、まずはその時点でその収納で収められる量にできないか見直すことを考えてみましょう。お子様に一つ一つ聞いてみると、意外といらないものもあるかもしれませんよ。「これ以上増えたら収納に入りきらなくなっちゃうから、一つ増えたら一つどれかバイバイしようね」というルールを話し合っておくのも手です。
そうはいっても子どもにとってはどれも大事で、捨てられないこともあるかもしれませんよね。そういったとき、重ねられるタイプの収納アイテムなら増えたときも対応できます。
【ポイント3】グループ分けができる収納に

まだ小さいお子様の場合には、ざっくりした収納でもいいと思いますが、少し年齢が上がってくると、どれが大事、どれが仲間、という意識も芽生えてきます。
そこでおすすめなのが、色や種類、サイズなど、何かを揃えるということ。大量にミニカーがあったとしても、揃えるだけですっきりと見えますよ。
持ち運ぶときのミニカーはどうしてる?
ミニカーを必ず持ってお出かけしたがるお子様には、こんなアイデアはいかがでしょうか。

100円ショップで手に入るファイルケースの底にフェルトを貼り付けて、プラスチック段ボールで仕切りを作りました。
持ち運びするとき、カチャカチャ音がして気になることもないですし、また数が一目で分かるので、忘れ物防止に一役買いますよ。

もっと簡単に運びたい、そんな方におすすめなのがクリアタイプのファスナーケース。程よいフィット感があるので、持ち運ぶ数や歩くときのぶつかり音など気にしなければ、中身も見えるので使いやすいですよ。

まとめ
いかがでしたでしょうか? 増えてくミニカーにママはお悩みかもしれませんが、ミニカーはお子様にとっては宝物です。親子で工夫しながら、片付けるのが楽しくなるアイデアを見つけて収納してみてくださいね。