子どもに片付け癖を身につけさせる収納の3つのコツ
「子どもがなかなか片付けてくれない……」とお悩みではありませんか? ママが怒りたくなる気持ちもわかりますが、ちょっと待って! 子どもが片付けられないのは、子ども本人にとって片付けやすい収納になっていないからかもしれません。収納を見直して、片付けやすい仕組みを作るポイントをご紹介します。
こんにちは、マスターライフオーガナイザー®はやさか ひろみです。
小さいお子さんを持つママにとって、毎日散らかるおもちゃやモノたちは悩みの種。子どもが自分で片付けられるようになるにはどうしたらいいの? と、頭を抱えている方も多いのではないでしょうか。
子どもが自分で片付ける癖をつけるには、「使う人=子ども本人」が使いやすい収納を作ることがカギ。収納は親が考え、配置しているご家庭が多いと思いますが、無意識のうちに親目線で考えてしまっていないか、改めて見直すことが大切です。
子どもの行動をよく観察して、子ども本人が使いやすい収納の仕組みを作ると、片付け癖がつきやすくなりますよ!
子どもが片付けられないのはなぜ?
子どもが片付けられないのは、なぜでしょう?
・他のことに夢中になっている
・片付けるのが面倒
・片付ける場所がわかりにくい
・片付けの意味が理解できていない
などいくつか理由があると思いますが、子ども本人の行動よりも、まわりの環境や親の関わり方で改善できる部分が多くあります。
「片付けられない」のではなく、片付けしにくい収納になっているだけかもしれません。まずは、子ども部屋の収納の見直しからはじめてみませんか?
片付け癖がつく3つの収納ポイント
①収納場所は通り道に配置する
「片付けなさい!」という前に、まずは一回、子どもの動きを観察してみてください。
子どもが使うものの収納場所は、どんな場所にありますか?
わざわざ取りに行ったり、しまいに行ったりしなければならない収納場所では、片付けのハードルが上がってしまいます。収納場所は、子どもの通り道に配置してあげることがポイントです。
②子どもの高さに合わせる
インテリアとの相性や収納の見た目を考えるあまり、出し入れしにくい収納になってしまっていませんか? 引き出しや蓋がある収納ボックス、たくさんモノが入る深さのある収納ボックスは見た目がすっきりして、リビングの印象は綺麗にまとまりますが、子どもにとっては出し入れがしにくい場合もあります。
子どもの出し入れのしやすさを考えると、できるだけフタなどのないオープンな収納がおすすめ! 収納の高さにも注意して、子どもでも中が見え、出し入れしやすい高さに配置しましょう。
③シンプルでわかりやすい収納にする
親が行うのではなく、子どもに自分で片付けて欲しいと思うなら、その場所には「余分なものを混在させない」ことが重要です。
例えば、幼稚園に毎日おしぼりを2枚持って行く場合。おしぼり置き場にキッチン用のおしぼりやウエットティッュ、ティッシュケースといろんなものをまとめて収納していると、どれを持っていいかわからなくなったり、しまう場所がわからず混乱したりします。
準備するにも多くの中から2枚を選ばなければならず、収納スペースも余裕がないので、子どもが出し入れするだけで、すぐにグチャグチャ……なんていうことにも。
幼稚園用おしぼり2枚×2セット=4枚など、本当に必要な分だけを収納スペースに余裕を持たせて入れておくシンプル収納なら、お子さんにもわかりやすく、出し入れがしやすくなります。
まとめ
「片付けなさい!」と、親が何度言ってもさっぱり片付けなくてイライラ……。
大人が言う「片付けなさい」の一言には、“出したおもちゃをおもちゃ箱にしまって、絵本は本棚にきちんと入れて……”など、多くの意味を含んでいるのではないでしょうか。
お子さんが、親の「片付けなさい」の一言から、親の思っていることを全て理解するのは難しいかもしれません。小さい子どもにほど、「片付けなさい」だけではなく、「おもちゃをこのおもちゃ箱に戻してね」など、できるだけ具体的に伝えることが大切です。
関わり方と収納の工夫で、少しずつ子どもの片付け癖をつけていきましょう。