![ライフ](/images/lazy_dummy.png)
上手にできている? ママ達が子供を叱るときに気をつけていること
育児や家事に追われ余裕がなくなると、ついつい子供に対して感情的になってしまうこともありますよね。今回はママのみなさんに、子供を怒るときに気をつけていることがあるか聞いてみました。
![](https://cdn.kosodate.mynavi.jp/uploads/content/image/27636/500047855.jpg)
![Lazy dummy](/assets/getty_logo-25b7f2c61b43cc8578dbdb4391bff44f15fecbfdcfd25ce56be1fa24f6dc74a2.png)
Q.子供を怒るときに気をつけていることはありますか?
ある70.0% / ない30.0%
子供を怒るときに気をつけていることがあると答えたママは、約7割。ないと答えた人の中には、まだ子供が小さくて叱るような年齢ではないという人も含まれているため、叱り方に自分の考えを持っている人は多いようです。
子供を怒るときに気をつけていることがある人の意見
感情的にならない
・感情的にならないように、子供の立場も考えてみる。(36歳/2歳時/パート・アルバイト/その他)
・感情的にならずになんでダメかを言うようにしている。(24歳/0歳児/パート・アルバイト/ホテル・旅行・アミューズメント)
多くの人が「感情的にならない」ことを意識しているようです。子供の立場からも考えてみる、何がダメなのか理由を伝えるなどと、ママなりに子供にしっかりと向き合っているようです。
その時に叱り、繰り返さない
・過去のことを蒸し返さない。「この間も○○したでしょ」みたいな感じで重複させない(34歳/3歳児/正社員(一般事務)/自動車関連)
・長引かせないこと、目を見て本気で叱ること(30歳/2歳時/嘱託・契約社員/機械・精密機器)
怒るときはその時にしっかりと注意をして、その後は切り替える、だらだら怒らないといった意見がありました。
人格否定や暴力に訴えない
・頭を叩いたりしない。人格を否定するようなこと等は言わない。(バカ・あんたなんかいらない・お姉ちゃんでしょう・あんたはダメな子だ等)(30歳/3歳児/主婦)
・イライラをぶつけない。手をあげない。(28歳/2歳時/正社員(一般事務)/医療・福祉)
子供の人格を尊重し否定をしないという意見が多々。また、イライラをそのまま暴力に結びつけないという声もありました。
子供が怒るときに気をつけていることがない人の意見
怒るような年齢ではない
・まだ怒るようなことをする年齢ではないから。(27歳/1歳児/その他/その他)
・子供がまだ小さくて言葉を理解できないから。(33歳/1歳児/正社員(総合職)/商社・卸)
圧倒的に多かったのはまだ子供が悪いことをする年齢ではない、怒るような年齢でもない、怒っても言葉がわからないという意見でした。
普通に怒るだけ
・普通に怒るようにしているので。(33歳/0歳児/正社員(一般事務)/建設・土木)
・特に気をつけなければいけないと思ったことがないから(35歳/6歳以上/パート・アルバイト/アパレル・繊維)
普通に怒るだけという意見もありましたが、もしかしたら自然と意識していることがあるかもしれませんね。
怒り方を考える余裕がない
・気をつけるほど余裕がないから。(37歳/4歳児/主婦)
・そこまで気を使うと、こちらがもたない。(23歳/2歳時/正社員(総合職)/その他)
子供への叱り方を考えるような余裕がないという、本音もいくつかありました。
■まとめ
多くのママは子供を怒るときに気をつけていることがあり、感情的にならないように心がけていたり、いけないか理由を丁寧に説明しているようです。また、暴力に訴えたり、怒鳴ったりしないようにする、叱った後にはきちんとフォローするなどといった意見もありました。余裕が無くなってしまいそうな時こそ、しっかりと意識したいですね。
マイナビ子育て調べ
調査日時:2016年11月30日~12月6日
調査人数:140人(22歳~40代までのプレママ・ママ)
(マイナビ子育て編集部)