産休の挨拶をするタイミングと注意点!社内・社外で挨拶の常識とは
産休に入る前に、大切なのが社内外でお世話になった人々への挨拶です。またスムーズに職場に復帰するためにも、できる限りの配慮をして、気持ちよく産休に入りたいものですね。社内向けと社外向けの挨拶のそれぞれについて、好ましいタイミングや内容をチェックしておきましょう。
まず知っておきたい産休の基礎知識
産休の制度は、働く妊婦さんと赤ちゃんの健康を守るために、労働基準法で定められているものです。働きながら妊娠して出産をする場合には必ず利用する制度なので、ここで大切なポイントを確認しておきましょう。
産休とは
「産休」とは、「産前産後休業」のこと。出産にはさまざまなリスクがともなうものです。どんなに健康で体力に自信のある妊婦さんでも、出産の前後しばらくは、仕事から離れ、ゆっくり体を休ませなればいけません。こうしたことから、労働基準法で定められ、保障されているのが産休なのです。
まず、産休を取る権利は、働いている女性なら誰にでもあることを知っておきましょう。労働基準法において、すべての労働者に認められている権利だからです。会社の規模が小さかったり、女性社員の数が少なかったりすると、会社の就業規則に産休についての項目がない場合があるようですが、そのことで産休をとる権利が制限されることはありません。産前休業は会社に申請すればOK。産後休業は、申請は不要で取得できることになっています。
さらに、産休は雇用形態に関わらず取得できます。正社員だけでなく、派遣社員、アルバイト、パートでも、産前に申請すれば産後まで取ることができます。事業主は、もし産休を取得させなければ法律違反になります。そして、産休中も雇用契約は続くことになるので、産休を理由にした解雇も産休取得中の解雇も不当であることを知っておきましょう。実際には、不景気を口実にした「産休切り」が多発しているようですが、労働基準監督署などに訴えることのできる案件となります。
産休の期間
産休は、産前に6週間、産後に8週間を取ることができます。双子以上の多胎児を妊娠している場合には、早産が多くリスクも高まるため、単胎(一人の胎児)の場合よりも長く、産前14週間の休業が可能になります。産後は、単胎、多胎ともに8週間です。
産前の日数の計算には、自然分娩の予定日を使います。産まれる日を確実に予測することはできないので、便宜的にそのようになっています。そして、出産予定日を含む6週間(双子以上は14週間)の産前休業を取ることができます。予定日どおりに生まれることは少なく、特に初産では後ろに大きくずれ込むこともめずらしくありませんが、それで何かのペナルティがあるということはありません。産後8週間の休業期間にも影響はありません。
産休前の挨拶について
産休に入る前には、各方面でお世話になった方々に、必要なことをきちんと伝え、挨拶をしておきます。いつごろ、誰に、どのような挨拶をするべきか、事前に考えて準備しておきましょう。
産休の挨拶は誰にすればよい?
産休の挨拶は、社内外のお世話になった人々や取引先などに必要です。近くでお世話になっている職場の上司・同僚・部下、社外の仕事上の関係者や顧客、取引先などに、相手に応じた適切な形で挨拶をしましょう。
産休に入るまでの段取りとしては、妊娠が分かった時点や妊娠16週以降の安定期に入った時点などで、まず上司に妊娠の報告をしておくとよいでしょう。早く報告をしておくことで、業務の引継ぎや後任の準備など、産休までの段取りがスムーズに進みやすくなります。
産休の挨拶をするタイミングは?
社内向けの挨拶は、口頭やメールで1ヶ月前を目安に行いましょう。産休前の最終日には、同じ職場の上司や同僚に口頭で挨拶をします。メールでも、最終日や後日に挨拶を送っておくのが理想です。
社外の人への挨拶も、産休に入る1ヶ月前くらいからがよいでしょう。産休や育休は長期にわたるので、引継ぎや懸案事項の処理が必要となる場合もあるものです。余裕を持って対応してもらえるように、早めに知らせておきましょう。口頭での挨拶は、取引先などの場所やエリアを決めて、少しずつまわっていきます。あまり社外に出ることができない場合には、遅くとも1週間前までにはメールで知らせましょう。
上司や同僚への連絡・挨拶の仕方
社内でも、とりわけお世話になってきた上司や同僚には、心を込めて挨拶をしておきたいものです。これまでのサポートへの感謝の気持ち、今後復帰までの期間を託す思い、復帰の意思など、しっかりと伝えましょう。
メールで済まさず直接挨拶する
職場の上司や同僚には、顔を見ながら直に挨拶をすることが大切です。安心して産休に入ることができるのは、仕事をバックアップしてくれる同僚や上司があってこそ。最終日には、直に挨拶してまわり、お菓子やカードなどを手渡しながら、感謝の気持ちを伝えましょう。
上司や同僚への挨拶メールは、ケースバイケースですが、産休に入る直前に送ることが多いようです。産休に入った直後に、自宅から改めてお礼のメールを送るのもよいでしょう。特にお世話になった上司や元上司、後任者など、関係性の深い相手には、個別のメールで送るのもおすすめです。一度、メールのやり取りをしておくと、その後も連絡が取りやすくなるので、産休中も職場の人達とのつながりを保ちやすくなるというメリットもありますね。
次にあげるふたつのポイントのとおり、感謝の気持ちを中心に、迷惑をかけてしまうという謙虚な気持ちや、また戻るという意気込みを伝えましょう。産休や復帰の日程も添えます。
休みをもらう感謝を伝える
直に挨拶をする場合でも、メールの場合でも、最初に感謝の気持ちを伝えることが大切です。妊娠期間中は、仕事をしながら、周囲のサポートのおかげで無事に過ごせたということ、そしてこれからは、仕事をバックアップしてくれる同僚や上司のおかげで、安心して産休に入ることができるということ、この両方への感謝の気持ちを表しましょう。
復帰の意思を伝える
社内の人への挨拶には、復帰の気持ちを表しておくこともポイントです。同時に、産休や育休の期間への気遣いも忘れないことが大切です。自分が休んでいる間、職場の上司や同僚にとっては、仕事を引き継ぐことで仕事が増える場合もあり、迷惑がかかってしまうこともあるかもしれません。出産はおめでたいことで、産休は権利ではありますが、そうした配慮がなければ、人間関係がぎくしゃくしてしまうものです。
社外の人への挨拶の仕方
社外の人への挨拶は、メールで伝える場合を中心にみていきましょう。口頭で挨拶をする場合にも、ポイントは共通です。
挨拶メールでは、次のようなポイントを押さえて書きます。
・理由は「出産準備のため」と書く
・最終出社日を伝える
・これまでの感謝の気持ちを伝える
・後任についての情報をわかる範囲で書く
・職場に復帰して「また仕事をしたい」という前向きな気持ちを伝える
仕事上の関係者には、ビジネスライクな書き方で十分ですが、仕事に復帰する予定なら、やる気を伝えておくことも大切です。また、相手との距離感によっては、もう少し私的なメッセージを添えてもよい場合があります。復帰後につながるように、心を込めて挨拶メールを送りましょう。
最終出社日を伝える
大切なのは、最終出社日をしっかり伝えることです。相手にとっては、一番重要な情報なのではないでしょうか。「さて、私事で大変恐縮ではございますが、○月○日(○)より産休をいただくこととなりましたので、ご連絡申し上げます。最終出社日は○月○日(○)の予定です。」のような表現でよいでしょう。仕事上のメールでは、出産予定日まで書く必要はありません。
最終日に向けて、相手からはまだ業務上の質問がくるかもしれません。一方的に挨拶したままで消えてしまうことにならないように、気をつけておきましょう。
休業中迷惑がかからないよう段取りをしておく
自分の休業中、顧客や社外の関係先に仕事で迷惑をかけないようにすることは、働く者として最優先課題でしょう。引継ぎを抜かりなく進めて、メールには、後任についての情報をわかる範囲で書きます。面倒をかけることを詫びながら、産休に入ってしまうことで相手に不都合なことがないように、と配慮した内容を心がけます。
復帰予定日は明言しないでおく
「また仕事をしたい」という前向きな気持ちを相手に伝えるのはよいことですが、復帰の予定についての具体的な話はしないでおくのが賢明です。復帰予定日は、子供の健康状態や保育園に入園できるかどうかなどによって、変わる可能性があるからです。「職場復帰は、○年の春以降の予定です。」のような表現で、あえて曖昧にしておきます。
まとめ
産休に入る前の挨拶は、復帰をすることが前提です。社内でも社外でも、これまで通りの良好な関係が維持できるように、心を込めて挨拶をしておきましょう。産休は、働く女性に保障された権利ではありますが、周囲の人への感謝の気持ちや謙虚さも忘れずにいたいものですね。