住まい 住まい
2024年10月19日 06:30 更新

専門家が実践してる!「捨てる以外」の方法でキッチンの物を減らすためにやっている2つのこと

「キッチンが物で溢れている……」「捨てたほうがいいの……?」と思ったら、手放す物を探す前にやれることがあるようです。片づけのプロが実践する、捨てる以外で物を減らす2つの方法についてご紹介します。

4人の子どもたちと暮らす、ライフオーガナイザー®︎の中矢くみこです。

物が多くて散らかりやすい場所のひとつがキッチンではないでしょうか? 日々、料理をして、片づけて、掃除をして……を繰り返す中で、使う物が多ければ多いほど、日々の片づけは大変になります。

キッチン, 台所, 収納, 捨てない, 方法

家族8人(二世帯住まいの義両親)のため、物が多めの我が家。収納スペースが限られるため、物が増えないよう、常に減らす工夫をしています。

手放す以外の減らしかた

物が多いときの減らし方には、3つの方法があります。

① 物の数を減らす(手放す)
② アイテムの数を減らす
③ 無駄な空間を減らす

ただ、我が家は8人家族……ということは、食器も必然的に8人分必要で、数を減らすのは難しい。そこで、②と③ の方法で収納スペースを最大限活用できる、物選びにシフトしました。

アイテム数を減らすには?

物を減らしたいと思ったときに、始めやすいのは「共有できる物探し」。お皿や調理道具などは「〇〇用」と、専用の物のように売られていることも多いですが、ほかの使い方ができる物もあるはず。

たとえば、菜箸。我が家に菜箸はありません。その代わり、普段、食事をするときに使っている「無印良品」の竹箸を菜箸としても使っています。

キッチン, 台所, 収納, 捨てない, 方法

鍋が多めの我が家では、蓋の収納場所も意外と場所を取ります。そこで、蓋を共有できるようにフライパンやの鍋の径は3種類に絞っています。こちらは、どれも22cmの蓋が使える物。

キッチン, 台所, 収納, 捨てない, 方法

鍋やフライパンを買い換えるときは、本体だけ。蓋が必要ない分、コストダウンにも繋がります。さらに、蓋本体もコンパクトに収納できるよう、持ち手の部分が折りたためるタイプを選んでいます。

キッチン, 台所, 収納, 捨てない, 方法

趣味のお菓子作りで使う製菓道具も共有アイテムです。シリコンのホットケーキ用の型は、ハンバーガー用のバンズにピッタリ。ちょっと大きめな焼き菓子も焼けます。

キッチン, 台所, 収納, 捨てない, 方法

1斤用の食パン用の型も、レモンケーキやチーズケーキ、四角いプリンを焼くときにも使っています。パウンド型よりも容量が大きいので、2倍量で作る必要はありますが(笑)。

無駄な空間の減らすには?

共有できる物を増やして、物を増やさない工夫をしても限界があります。そこで、ふたつめの工夫は無駄な空間を減らすこと。「コンパクトに収納できるか?」ということです。

たとえば、お玉やヘラなどの調理道具はその都度洗いたくないので数は多めです。ただ、同じ物で揃えれば重ねられるので、数の割にコンパクトに収納できるんです。

キッチン, 台所, 収納, 捨てない, 方法

同じく、数は多いけれど重ねてコンパクトに収納しているのは、食品保存容器。コンパクトになるといっても、さまざまなサイズがあると場所をとるので、2種類のサイズを使いまわしています。

キッチン, 台所, 収納, 捨てない, 方法

また、さきほど紹介した製菓道具。型は重ならない物が多く、収納スペースを圧迫していたころがありました。「物の数が多い=収納に入りきらない」以外に、「いろんな形の物が多い=収納に入りきらない」なんですよね。

この問題を解決してくれたのがシリコン素材の型。ぎゅぎゅっと押し込めばコンパクトになるので、金属製の型の隙間に収納できて場所を取りません。

キッチン, 台所, 収納, 捨てない, 方法

シリコンならではの焼き加減かもしれませんが、家庭用ですし、十分おいしく仕上がります。

心を豊かにしてくれる物は減らしすぎない

同じ物で揃えたり、共有できる物を増やしてアイテム数を減らしたり。こうやって工夫するのは、自分にとって、暮らしを彩るアイテムを持つことは諦めたくないからです。

子どものころにお手伝いをしていた胡麻すり。ゴリゴリという音といい香りが大好きでした。

キッチン, 台所, 収納, 捨てない, 方法

子どもたちが小さいころはあまり食べなかった生野菜も、最近ではよく食べるように。サラダスピナーはやっぱり便利ですし、おいしく仕上がります。

キッチン, 台所, 収納, 捨てない, 方法

胡麻をすったり、野菜の水を切るのは子どもたちが楽しんでやってくれることも。(やってくれないことも多いですが。)

キッチンに立つきっかけとしても、大切なアイテムです。

まとめ

キッチンに物が溢れやすい原因は、物が多いからだけではありません。空間を有効活用するために、コンパクトに収納できる物を選んでみたり、できるだけ専用のアイテムを減らして、共有できる物を増やしてみたり、やれることがあるんです。

心を満たしてくれるアイテムは大事にしながら、物を減らす工夫を試してみてくださいね。

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-