ライフスタイル ライフスタイル
2024年09月30日 11:06 更新

更年期障害の症状がある人は男女とも50代が最多、対処法はどうしている?【内閣府調査】

年齢を重ねていくと、心身の変化を感じやすくなるもの。特に女性は30代や40代になると、漠然と更年期への不安を抱く人も多いのではないでしょうか。今回は内閣府が2万人を対象に行った調査から、更年期障害について聞いたアンケート結果をお伝えします。

2万人を対象に健康意識を調査

内閣府では、健康に関する意識や仕事における健康上の困難や悩みを性別・年代別に把握するために、「令和5年度 男女の健康意識に関する調査」を実施しました。国内在住の20歳以上70歳未満のインターネットモニター、2万人を対象としています。本記事では調査結果のうち、更年期障害に関する部分をピックアップしてお届けします。

そもそも更年期障害の定義とは

更年期障害に関するアンケートを行うにあたっては、更年期障害の定義について以下のように提示したうえで、設問内容を聴き取っています。

更年期障害とは
卵巣あるいは精巣の機能低下により現れる心身の不調で、日常生活に支障をきたす状態。

【女性】
閉経の前後5年間くらい、おおむね45歳から55歳くらいが更年期の対象年齢と言われているが、早い人は、40歳前半から更年期の症状が現れる。更年期の時期を過ぎても症状が残る場合もある。
<女性の代表的な症状>
身体的な症状…のぼせ、顔のほてり、動悸、異常な発汗、頭痛、めまい、腰や背中の痛み、目の痛み
精神的な症状…イライラ、不安、うつ、不眠、無気力

【男性】
女性と違って時期は特に決まっていない。40歳以降、どの年齢でも症状が現れ、自然に治まる時期はないと考えられている。
<男性の代表的な症状>
身体的な症状…疲れやすい、ほてり、体力の低下、女性化乳房、陰毛減少
精神的な症状…イライラ、物悲しい、うつ、不眠、興味の低下、集中力・記憶力の低下
性機能…性欲低下、機能不全(ED)
(参考:日本内分泌学会 日本メンズヘルス医学会「男性の性腺機能低下症ガイドライン2022」)

今回の調査では、上記のような症状に対して、
・症状はあるが、もともとの体質だと思う
・症状はあるが、更年期障害かどうかよくわからない
・症状があり、更年期障害だと思う
と回答した人を「更年期障害に関わる症状がある人」と定義しています。

更年期障害の症状あり|男女とも50代がピーク

更年期障害に関わる症状の有無
更年期障害に関わる症状の有無
―内閣府「令和5年度男女の健康意識に関する調査報告書」より

まず、「更年期障害に関わる症状の有無」を尋ねた質問を見てみます。

女性は「症状あり(計)※」が45.0%でした。年代別では、20代が24.8%と一番少なく、30代で29.7%、40代で53.5%、50代で63.4%と、年齢が上がるほど症状のある人も増加していますが、60代になると42.7%に減っています。

男性の場合、「症状あり(計)」は32.6%となっています。年代別にみると、20代が25.8%、30代が25.8%、40代が33.2%、50代が38.9%と、増加傾向にありますが、60代では35.9%で微減となっています。

同年代の男女で比較してみると、20代は女性24.8%、男性25.8%とほぼ同じ割合ですが、それ以外の年代ば女性の方が、「症状あり」と回答した人が多いという結果でした。


※「症状あり(計)」は「症状があり、更年期障害だと思う」+「症状はあるが、更年期障害かどうかよくわからない」+「症状はあるが、もともとの体質だと思う」の計

更年期障害で生活に支障を感じる人|女性85%、男性も8割近く

次に、前問で更年期障害の症状があると回答した人を対象に、その症状によって生活に支障があるかを尋ねたものがこちらです。

まず、女性ですが、全体で84.9%もの人が「支障があると思う(計)※」と回答しました。年代別でみても、20代で66.0%と半数を超えており、年代が上がるほど増加しています。40代で87.4%、50代で88.7%、60代で87.2%と、40代以上では9割近くを占めることがわかりました。

男性の場合も、全体で78.7%と多くの人が支障を感じているようです。年代別でみると、20代で68.0%と7割近くとなっており、40代以上は約8割と高い割合を占めています。女性同様、年代が上がるにつれて支障を感じる人が増えています。

同年代の男女で比較してみると、20代では女性が66.0%、男性は68.0%と男性の方がやや多いですが、他の年代では、女性が男性を上回る数字になっています。


※「支障があると思う(計)」は「少し支障はあると思う」+「ある程度支障はあると思う」+「かなり支障があると思う」の計

更年期障害に関わる症状による生活への支障
更年期障害に関わる症状による生活への支障
―内閣府「令和5年度男女の健康意識に関する調査報告書」より

更年期障害の症状への対処|約6割は「何もしていない」

更年期障害に関わる症状を感じている人たちは、その症状にどのように対処しているのでしょうか。

男女ともに10%以上となったものは、「市販の薬や漢方、サプリメントを飲んでいる」(女性17.9%、男性13.2%)、「ひどい時は休暇をとっている・休んでいる」(女性12.7%、男性14.7%)、「病院や診療所に行っている」(女性10.3%、男性10.8%)でした。女性は男性と比べて薬やサプリメントで対処する人が多く、特に50代では2割を超えています。

また、症状があるにも関わらず、「特に上記のようなことはしていない」という人が、男女とも6割近くにのぼりました。

更年期障害に関わる症状への対処法
更年期障害に関わる症状への対処法
―内閣府「令和5年度男女の健康意識に関する調査報告書」より

まとめ

症状を我慢しないで

今回の調査では、更年期障害に関わる症状を感じている人の多くは生活に支障を感じているものの、何らかの対処法をとっている人は6割以下ということがわかりました。更年期障害は症状のあらわれ方や時期が人によってさまざまで、身体的だけでなく精神的な症状もあるなど複雑なところがあり、対処が難しいという問題が感じられます。今回の調査では病院などに行っている人は約1割と、それほど多くありませんでした。なかには症状で辛い思いをしながらも、我慢している人もいることが想像されます。やはり、健康にかかわることですから、更年期障害を疑うような症状があるようなら、医療機関を受診して治療やアドバイスを受けてみるとよいでしょう。

(マイナビ子育て編集部)

調査概要

■令和5年度男女の健康意識に関する調査/内閣府
調査対象:国内在住のインターネット・モニター(20歳以上70歳未満)※株式会社マーケティング・アプリケーションズの登録モニターが対象
調査期間:2023年12月12日~25日
サンプル数:20,000(男性9,879/女性10,121)

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-