ライフ ライフ
2024年09月30日 10:34 更新

約4人に1人が「経血漏れが心配で業務に集中できない」、生理での困りごとに対して、皆はどう対処している?

月経に伴うさまざまな不調で生活や仕事に支障が出る女性は少なくありません。今回は、内閣府が行った「令和5年度男女の健康意識に関する調査」をもとに、とくに女性の健康について見て行きます。

2万人を対象に健康意識を調査

内閣府では、健康に関する意識や仕事における健康上の困難や悩みを性別・年代別に把握するために、「令和5年度 男女の健康意識に関する調査」を実施しました。国内在住の20歳以上70歳未満のインターネットモニター、2万人を対象としています。本記事ではその中から女性10,121人を対象にした、「月経」に関する調査結果を取り上げます。

月経による生活への支障、痛みや体調不良が約7割

まず、月経(生理)に関わる不調で生活への支障があるものを聞いた設問から見ていきます。「支障がある(計)※」と回答した人の割合が多かったのは、「月経痛(下腹部の痛み、腰痛、頭痛等)」72.9%、「月経中の体調不良(だるさ、下痢、立ちくらみなど、痛み以外)」69.7%、「月経前の不調(月経前症候群(PMS)等)」66.3%、「月経中のメンタルの不調」64.1%、「月経量が多い」57.0%などでした。

多くの人が生活上で何らかの支障が出ていることがわかります。また、これらの項目に関しては、「かなり支障がある」と回答した人も1割を超えていました。

※「支障がある(計)」は「少しは支障はある」+「ある程度支障がある」+「かなり支障がある」の計

---------------
注:ここ1年の間の月経状況について、「定期的に月経がある」、「定期的ではないが月経はある」、「妊娠中又は出産後のため月経がとまっている」、「低用量ピル等で月経をコントロールしている」と答えた人が対象。

月経(生理)に関わる不調による生活への支障
月経(生理)に関わる不調による生活への支障
―内閣府「令和5年度男女の健康意識に関する調査報告書」より

月経による不調への対処、3割強が薬やサプリメントの服用

次に、 月経(生理)に関わる不調への対処法について聞いた設問(複数回答可)では、女性全体で最も割合が高かった回答は「市販の薬(痛み止めなど)や漢方、サプリメントを飲んでいる」34.8%でした。次いで、「ひどい時は休暇をとっている・休んでいる(生理休暇以外)」が13.5%となっています。また、特に(設問にあるような)対処はしていないという人が43.0%にのぼりました。

年代別に見ると、若い年代ほど「仕事の量や時間、働き方(在宅勤務など)を調整している」「ひどい時は生理休暇を取得している」「ひどい時は休暇をとっている・休んでいる(生理休暇以外)」「ピルを飲んでいる」「病院や診療所に行っている」などの対処を行っている人の割合が高くなっています。一方、特に対処をしていない人の割合は、年代が上になるほど増える傾向が見られました。

---------------
注:ここ1年の間の月経状況について、「定期的に月経がある」、「定期的ではないが月経はある」、「妊娠中又は出産後のため月経がとまっている」、「低用量ピル等で月経をコントロールしている」と答えた人が対象。

月経(生理)に関わる不調への対処法
月経(生理)に関わる不調への対処法
―内閣府「令和5年度男女の健康意識に関する調査報告書」より

職場での月経の困りごと、約4人に1人が経血漏れに不安

続いて、職場で月経(生理)に関して困った経験を聞いた設問(複数回答可)では、女性全体で最も割合が高かったのは「経血の漏れが心配で業務に集中できない」24.5%でした。次いで「生理用品を交換するタイミングを作りにくい(長時間の会議や窓口業務等)」20.6%、「立ち仕事や体を動かす業務で困難を感じる」18.7%、「生理休暇を利用しにくい」18.4%が続いています。また、「特に困った経験はない」は39.4%で約4割でした。

年代別に見ると、「立ち仕事や体を動かす業務で困難を感じる」「職場のトイレにナプキンなど必要なものが常備されていない」「生理用品を持っていない場合に気軽に買いに行けない」 「月経の不調がひどく、仕事を退職した」などの項目に関しては、若い世代ほど高い傾向があります。一方、「月経に関する不調を男性の上司や同僚に伝えにくい」は60代が最も多く、「経血の漏れが心配で業務に集中できない」は50代が最も多くなりました。

------------------
注:閉経した方は、閉経前に働いていたときのこと(月経(生理)があった時のこと)全体を思い出して回答してもらった。

職場で月経(生理)に関して困った経験
職場で月経(生理)に関して困った経験
―内閣府「令和5年度男女の健康意識に関する調査報告書」より

月経の困りごとへの工夫、最多は「量によって生理用品を変える」

月経(生理)での困りごとに関して行っている工夫について聞いた設問(複数回答可)では、最も割合が高かったのは「量によって使う生理用品(ナプキンの大きさなど)を変えている」で32.7%でした。次いで「生理に対する鎮痛剤を常備・携帯している 」21.4%、「経血が漏れてもわかりにくい服を着ている」19.6%、「生理用品がズレにくいようオーバーパンツやスパッツなどを着用している」14.9%、「生理用品を仕事場などよく行く場所に常備・携帯している」14.3%などが挙げられています。なお、「特に工夫していることはない」は38.6%でした。

年代別で見ると、「女性の健康管理アプリ(月経周期管理アプリなど)を使っている」「ピルを処方してもらい服用している」などは若い世代に、「ナプキンを複数枚重ねて使っている」「ナプキン+タンポンなど、生理用品を併用している」などは上の世代ほど高い傾向にあることがわかりました。


------------------
注:閉経した方は、閉経前に働いていたときのこと(月経(生理)があった時のこと)全体を思い出して回答してもらった。

月経(生理)での困りごとに関する工夫
月経(生理)での困りごとに関する工夫
―内閣府「令和5年度男女の健康意識に関する調査報告書」より

まとめ

定期的に訪れる月経は女性の生活において、決して小さくない部分を占めている存在といえます。月経による心身の不調には個人差があるものですが、多くの女性がそうした不調による生活への支障を、何かしら感じていることがわかりました。仕事中に月経で困ったことがある経験も、さまざまなものが挙がりました。現代の女性は昔の女性と比べ、出産回数の減少や初潮の低年齢化などによって、月経回数が増えているといわれます。職場での月経に伴う不調の理解やサポート体制の充実が求められているでしょう。

(マイナビ子育て編集部)

調査概要

■令和5年度男女の健康意識に関する調査/内閣府
調査対象:国内在住のインターネット・モニター(20歳以上70歳未満)※株式会社マーケティング・アプリケーションズの登録モニターが対象
調査期間:2023年12月12日~25日
サンプル数:20,000(男性9,879/女性10,121)

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-