
離乳食の鶏ひき肉(鶏ミンチ)はいつから?中期・後期・完了期レシピ【管理栄養士監修】
鶏肉のミンチ、鶏のひき肉は離乳食ではいつから使えるのでしょうか。離乳期の鶏ミンチの進め方や加熱のコツなどについて解説します。そぼろ煮、肉団子、つくねとバリエーション豊かな鶏ミンチ離乳食レシピもご紹介!
鶏ミンチ、赤ちゃんは離乳食でいつから食べていいの?

また、鶏ミンチは脂が多いのも特徴です。中期では脂の少ない部位を選んで使用し、それ以降もミンチばかりに偏らないようにしましょう。
・中期の調理:しっかり加熱し、とろみをつける
・後期の調理:しっかり加熱。豆腐などとあわせてやわらかいハンバーグ状にしてもOK
・完了期の調理:しっかり加熱。ハンバーグ状のほか、そぼろもOK
鶏ミンチはどんな肉?
肉類は、加熱するとたんぱく質がかたくなり、赤ちゃんのお口では食べにくいものもありますが、ミンチは繊維が細かくなっているため、食べやすい調理がしやすく離乳食には使いやすいですね。しかし、脂身も多く含まれているため、最初は部位を選んだり、茹でて脂を落としたりするといいでしょう。


鶏ミンチをはじめるときに注意したいこと
たんぱく質に分類される鶏ミンチ。大豆製品、白身魚のような脂質の少ないものが経験できたら進めることができます。また、鶏肉はアレルギー表示推奨品目に指定されています。最初のあげるときはごく少量にし、様子をみながら進めましょう。
離乳食の鶏ミンチ、下処理・下ごしらえの方法


肉・魚などを生のまま切るときは、まな板を分けたり、消毒したりと、衛生面での配慮が必要ですが、ミンチならまな板を使うことなく、お鍋の中で加熱しながらほぐしたり、食べやすい形にすることができます。
加熱のコツ|中までしっかり火を通して
生の肉は食中毒を起こす危険があり、特にミンチは中までしっかりと火が通っているか確認する必要があります。特にハンバーグ状の料理に使うときは、火の通り具合をしっかり確認しましょう。


鶏ミンチの離乳食、よくある疑問
鶏ミンチに種類はあるの?
鶏ささみのミンチや、鶏もも肉のミンチなど、種類多く並んでいることもあります。選ぶときは、脂身の少なそうな部位がおすすめです。ささみとももなら、ささみを選びましょう。
冷凍はできる?


生のまま冷凍保存も可能です。そぼろ状のお料理に使うのであれば、下茹済みのものを冷凍すると調理がより簡単になりますね。冷凍後は、1週間程度で使い切りましょう。
鶏肉はアレルギーが心配?
アレルギー表示推奨品目に指定されている鶏肉ですが、たんぱく質は赤ちゃんが成長する上で必要な栄養素です。心配もありますが、避けていると栄養素の不足も心配になります。最初は少量で様子をみて、問題なければ他のたんぱく質と同じように進めていきましょう。
鶏ミンチの離乳食レシピ!


<離乳中期のレシピ>かぼちゃのそぼろ煮


■材料
・かぼちゃ 20g
・鶏ミンチ 10g
・かつおだし 50㏄
・水溶き片栗粉 小さじ1(水:片栗粉=1:1)
■作り方
① お鍋に鶏ミンチとかぶるくらいの水を入れ、ほぐしながら加熱し、そぼろ状になって火が通れば、ざるにあげて水を切る
② かぼちゃは種と皮をとり、1cm角程度に切る
④ ③に①を加え、水溶き片栗粉を加えたら、とろみがでるまで加熱する
<離乳後期のレシピ>鶏団子のトマト煮込み


■材料
・鶏ミンチ 10g
・豆腐 5g
・片栗粉 小さじ1/2
・ホールトマト 20g
・玉ねぎ 10g
・ブロッコリー 10g
・水 50cc
■作り方
① 鶏ミンチと豆腐と片栗粉を混ぜ合わせ、肉団子状にする
② 玉ねぎは粗みじん切り、ブロッコリーは花蕾の部分を下茹でして食べやすい大きさに切る
③ お鍋に水と玉ねぎを入れ、玉ねぎがやわらかくなるまで煮る
④ ③にホールトマト、①を入れ、鶏団子にしっかり火が通るまで煮込む
⑤ 器の盛り付け、肉団子を食べやすい大きさに切り分け、ブロッコリーを添える
<離乳完了期のレシピ>鶏ミンチとれんこんのつくね


■材料
・鶏ミンチ 20g
・れんこん 20g
・にんじん 5g
・青ねぎ 3g
・しょうゆ 少々
・片栗粉 小さじ1/2
・油 少々
■作り方
① れんこんはすりおろし、にんじんはみじん切り、青ねぎは小口切りにする
② ボールに鶏ミンチ、①と片栗粉、しょうゆを入れ、よく混ぜ合わせ、食べやすい大きさのハンバーグ状にする
③ フライパンに油をしき、②を両面蒸し焼きにする
まとめ


調理がしやすい点でとても便利なミンチ。煮たり、焼いたり、炒めたりとバリエーション豊かに献立が考えられますね。少し味付けを変えれば、大人もおいしく食べられる献立にもなりやすいです。加熱の仕方と、脂の量には、注意をしながら、離乳食に活用しましょう。
(文:木下麗子 先生、監修:川口由美子 先生)
※画像はイメージです