![育児](/images/lazy_dummy.png)
離乳食のカレイはいつから?初期・中期・後期レシピ【管理栄養士監修】
カレイ(鰈)は離乳初期から取り入れられる魚のひとつです。今回は赤ちゃんにカレイをあげる際の疑問「カレイの干物はOK?」「子持ちカレイの卵は?」「煮付けは取り分けできる?」などについて解説します。初期・中期・後期の離乳食レシピも紹介しますので、試してみてくださいね。
カレイ、赤ちゃんは離乳食でいつから食べていいの?
![カレイの離乳食開始時期の目安](https://cdn.kosodate.mynavi.jp/uploads/content/image/306161/________________-.jpg)
・初期の調理:しっかり加熱して、すりつぶす
・中期の調理:しっかり加熱して骨や皮は取り除き、ほぐしてとろみをつける
・後期の調理:しっかり加熱して骨や皮は取り除き、ほぐす
・完了期の調理:しっかり加熱して骨や皮には注意する
カレイはどんな魚?
![カレイはどんな魚?](https://cdn.kosodate.mynavi.jp/uploads/content/image/306366/475954296.jpg)
![Lazy dummy](/assets/getty_logo-25b7f2c61b43cc8578dbdb4391bff44f15fecbfdcfd25ce56be1fa24f6dc74a2.png)
カレイは白身魚のひとつ。様々な種類があり、それぞれに旬が異なるため、1年中手に入りやすいです。また、脂質が少ない淡白なお魚なので、離乳食には使いやすいです。
離乳食のカレイ、調理のコツ
![離乳食のカレイの調理のコツ](https://cdn.kosodate.mynavi.jp/uploads/content/image/306365/1028706796.jpg)
![Lazy dummy](/assets/getty_logo-25b7f2c61b43cc8578dbdb4391bff44f15fecbfdcfd25ce56be1fa24f6dc74a2.png)
カレイには多くの種類がありますが、生のカレイであればどの種類でも離乳食に使用できます。新鮮なうちに調理しましょう。また、骨や皮を取り除くことを考えると、身が厚めのカレイを選ぶのがおすすめです。
加熱のコツ
焼いても身がふっくらやわらかいカレイですが、離乳初期〜中期ごろは、飲み込みやすいように「煮る調理」がおすすめです。淡白な味なため他の食材との相性がいいので、野菜と一緒に煮たり、だしで煮たりして楽しみましょう。
![離乳食をつくるパパ](https://cdn.kosodate.mynavi.jp/uploads/content/image/306367/1081936094.jpg)
![Lazy dummy](/assets/getty_logo-25b7f2c61b43cc8578dbdb4391bff44f15fecbfdcfd25ce56be1fa24f6dc74a2.png)
カレイの離乳食、よくある疑問
カレイの干物は離乳食に使える?
![カレイの干物は離乳食に使える?](https://cdn.kosodate.mynavi.jp/uploads/content/image/306363/1139060185.jpg)
![Lazy dummy](/assets/getty_logo-25b7f2c61b43cc8578dbdb4391bff44f15fecbfdcfd25ce56be1fa24f6dc74a2.png)
干物のカレイは、塩分が生のカレイの4倍ほどあります。茹でこぼしても塩分が強い可能性がありますので、離乳食には生のカレイを使用しましょう。
子持ちカレイの卵、赤ちゃんが食べて大丈夫?
![子持ちカレイの卵を赤ちゃんが食べて大丈夫?](https://cdn.kosodate.mynavi.jp/uploads/content/image/306364/691706318.jpg)
![Lazy dummy](/assets/getty_logo-25b7f2c61b43cc8578dbdb4391bff44f15fecbfdcfd25ce56be1fa24f6dc74a2.png)
魚卵のアレルギーの多くはイクラと報告されていますが、どの食材にもアレルギーが起きないとは言い切れません。また、卵の部分は火通りが悪くなる可能性があるので、離乳食ではしっかり火が通る身の部分だけにすることがおすすめです。
大人のカレイの煮つけ、取り分けしてもいい?
![大人のカレイの煮つけを赤ちゃんに取り分けしてもいい?](https://cdn.kosodate.mynavi.jp/uploads/content/image/306362/1212951237.jpg)
![Lazy dummy](/assets/getty_logo-25b7f2c61b43cc8578dbdb4391bff44f15fecbfdcfd25ce56be1fa24f6dc74a2.png)
煮つけのような塩分が多く含まれるものをそのまま離乳食にするのは心配ですが、例えば、中の方の味が染み込んでなさそうな部分をとり、さっと湯通しするなど、工夫して取り分け調理で一緒に食べられるとより楽しくなりそうですね。
カレイの離乳食レシピ! 初期・中期・後期
![カレイの離乳食レシピ! 初期・中期・後期](https://cdn.kosodate.mynavi.jp/uploads/content/image/306368/1198814479.jpg)
![Lazy dummy](/assets/getty_logo-25b7f2c61b43cc8578dbdb4391bff44f15fecbfdcfd25ce56be1fa24f6dc74a2.png)
<離乳初期のレシピ>カレイの玉ねぎ煮
材料
・カレイ 5g
・玉ねぎ 10g
・水 100㏄
作り方
① カレイは骨や皮を取り除く
② 玉ねぎは適当な大きさに切る
③ お鍋に水と①②を入れて玉ねぎがやわらかくなるまで煮る
④ すりばちで③をすりつぶし、食べやすいように煮汁でのばす
![<離乳初期のレシピ>カレイの玉ねぎ煮の材料を包丁で切る](https://cdn.kosodate.mynavi.jp/uploads/content/image/306369/1203543844.jpg)
![Lazy dummy](/assets/getty_logo-25b7f2c61b43cc8578dbdb4391bff44f15fecbfdcfd25ce56be1fa24f6dc74a2.png)
<離乳中期のレシピ>カレイと野菜のおじや
材料
・ごはん 15g
・カレイ 10g
・にんじん 5g
・ほうれん草 10g
・かつおだし 50㏄
作り方
① ほうれん草は茹でてみじん切りにする
② カレイは骨と皮を取り除く
③ かつおだしに②とにんじんを入れ、にんじんがやわらかくなるまで煮る
④ にんじんを取り出し、みじん切りにする
⑤ ③にごはんを入れ、やわらかくなるまで10分ほど炊き、にんじんとほうれん草を最後に加えて、カレイをほぐすように混ぜ合わせる
![<離乳中期のレシピ>カレイと野菜のおじやを食べる赤ちゃん](https://cdn.kosodate.mynavi.jp/uploads/content/image/306371/1071819850.jpg)
![Lazy dummy](/assets/getty_logo-25b7f2c61b43cc8578dbdb4391bff44f15fecbfdcfd25ce56be1fa24f6dc74a2.png)
<離乳後期期のレシピ>カレイのムニエル 彩りあんかけ
材料
・カレイ 15g
・小麦粉 少々
・油 少々
・パプリカ 5g
・オクラ 5g
・かつおだし 20cc
作り方
① 骨と皮を取り除いたカレイに小麦粉をまぶす
② 油をひいたフライパンで①焼き、食べやすい大きさにほぐす
③ パプリカとオクラは種を取り除き、みじん切りにする
④ かつおだしに③を入れ、野菜がやわらかくなって、オクラのとろみがしっかり出るまで加熱する
⑤ 器に①を盛り付け、④をかける
![<離乳後期期のレシピ>カレイをムニエルする](https://cdn.kosodate.mynavi.jp/uploads/content/image/306374/644818542.jpg)
![Lazy dummy](/assets/getty_logo-25b7f2c61b43cc8578dbdb4391bff44f15fecbfdcfd25ce56be1fa24f6dc74a2.png)
まとめ
![離乳食を食べる練習をしている赤ちゃん](https://cdn.kosodate.mynavi.jp/uploads/content/image/306379/1023634942.jpg)
![Lazy dummy](/assets/getty_logo-25b7f2c61b43cc8578dbdb4391bff44f15fecbfdcfd25ce56be1fa24f6dc74a2.png)
カレイはスーパーでも買い求めやすく、淡白な素材なので様々な味にしやすく、調理のバリエーションも豊かにしやすい食材のひとつです。たんぱく質の補給源としても早くから使いやすい食材ですよ。大人のメニューから取り分けるなど、一緒に食べると楽しくなりますね。
(文:木下麗子 先生、監修:川口由美子 先生)
※画像はイメージです