育児 育児
2021年01月21日 10:41 更新

【医師監修】卵アレルギー | 赤ちゃんにどう進める?

赤ちゃんの皮膚に発疹があり、かゆがっていたりすると「もしかしてアレルギー?」と心配になるママも多いことでしょう。食事を摂ったあとに症状が現れる場合、それは「食物アレルギー」かもしれません。今回は赤ちゃんの食物アレルギーの中で一番多い「卵アレルギー」についてまとめました。

アレルギーって何?

卵アレルギー以外にも原因物質はたくさんあるアレルギー
Lazy dummy

※画像はイメージです

そもそも、アレルギーとはどういったことを指すのでしょうか? よく聞く言葉ではありますが、「実際、どういった仕組みで発症するのかわからない」という人も多いかもしれませんね。ここでは、アレルギーの原因について解説します。

アレルギーの原因とは

私たちの体には、細菌などの異物が入ってきたときに体内に「抗体」がつくられ、異物を撃退しようとする免疫システムが備わっています。

ウイルスなどの異物から体を守るため、免疫は体にとってとても大切な反応です。しかし、アレルギー体質の人はその反応がうまくコントロールされず、異物でないものまで「異物」ととらえて、過剰な反応をしてしまいます。何を異物ととらえて過剰に反応してしまうのは人それぞれ。花粉・ダニ・ハウスダスト・食物・薬品などさまざまで、そのアレルギーの原因となる物質を「アレルゲン」と言います。

アレルギー症状も人それぞれ異なり、皮膚に起こると「アトピー性皮膚炎」や「じんましん」に。鼻で起こると「アレルギー性鼻炎」になります。スギ花粉やヒノキ花粉、ブタクサ花粉などがアレルゲンの場合は「花粉症」となります。

食物アレルギーとは

食べ物は私たちの生命活動を維持するために欠かせないもの。そのため、通常は異物として認識しないようにする仕組みが働き、身体に吸収することができます。しかし、免疫反応の仕組みに問題がおきたり、消化や吸収機能が未熟であった場合、食べ物を「異物」として認識してしまうことがあります。このアレルギー反応のことを「食物アレルギー」といいます。

食物アレルギーは、さまざまな食材がアレルゲンになることがわかっています。原因となる主な食べ物は、年齢ごとに違います。例えば、0歳では「鶏卵、牛乳、小麦」の順番にアレルギーが多く、この3つの食材で、アレルギー新規発症の原因の90%を占めています。しかし、1歳を過ぎると「鶏卵」「牛乳」の割合が急激に減り、学童期に入ると今度は「エビ、カニなどの甲殻類(こうかくるい)」「果物」の割合が増えていきます[*1]。なお、中には1種類だけではなく、複数の食品をアレルゲンとする人もいます。

卵アレルギーとは?

鶏卵は家庭料理のほかに、外食や市販の食品、お菓子などにもよく使われる食材です。卵アレルギーとは、その卵がアレルゲンとなるアレルギーのこと。どういった症状が出るのでしょうか?

食物アレルギーの原因物質で多い「卵アレルギー」

乳児期の食物アレルギーの多くは、鶏卵が原因となって発症します。主なアレルゲンは卵白に含まれるタンパク質で、卵黄よりも卵白の方がアレルギー症状が出ることが多いです。卵アレルギーの症状はさまざま。肌にかゆみや赤み、じんましんがでる皮膚症状のほか、呼吸が苦しくなったり、鼻水鼻づまりなどを引き起こすこともあります。そのほか、下痢や嘔吐、腹痛、血便などが出ることもあります。

卵を摂取してから、アレルギー反応が出るまでの時間と反応の激しさには個人差があります。軽い症状の場合は、食べた直後から数時間後にじんましんが出る程度で済みますが、重症になると、アナフィラキシーといって、皮膚症状、消化器症状、呼吸器症状などの複数の症状が急激に起こって、呼吸困難など生命に関わる危険な状態になることもあります。

料理によってもアレルギー反応の強さが異なる

卵アレルギーは、料理の方法によってアレルギー反応の出方が変わります。アレルギー症状は、生や半熟など加熱が不十分であるものに対して出やすく、また、卵黄より卵白で出やすい傾向にあります。

卵アレルギーの原因は?

卵アレルギーを含む食物アレルギーが引き起こされる原因ははっきりしていません。「完全母乳育児によりアレルギーが予防できる」という話を聞いたことがあるという人がいるかもしれませんが、科学的には証明されていません。

また、妊娠中や授乳中のママが卵を食べると赤ちゃんが卵アレルギーになるということはありません。妊娠中、授乳中はいつも以上に栄養バランスに気を付けなくてはいけない時期で、卵を食べないようにすることはかえって危険です。日本小児アレルギー学会による食物アレルギー診療ガイドラインでは、「食物アレルギーの発症予防のため、妊娠中や授乳中に母親が特定の食物を除去することは、効果が否定されている上に母親の栄養状態に対して有害であり、推奨されない」としています。[*1]

最近、皮膚のバリア機能と食物アレルギーの関係が注目されており、アトピー性皮膚炎のある赤ちゃんは食物アレルギーになりやすいといわれています。くわしくは後ほど、「卵アレルギーの予防・対策方法」のところでお話します。

卵アレルギーは治らない?

卵アレルギーになった場合、「このままずっと卵を食べることができないの?」と心配になるママもいることでしょう。しかし、卵アレルギーの症状が多いのは、小学校に入学する前くらいの乳幼児です。卵アレルギーを含む食物アレルギーの発症例の8割を5歳以下の乳幼児が占めています。特に0歳児での発症が飛びぬけて多く、その理由はまだ消化器官が発達しきっておらず、未熟なためと考えられています。

成長するにつれ、消化器官は発達していきます。1歳を過ぎると急激に卵アレルギーが減っていくのは、これが大きな原因と考えられています。赤ちゃんの卵アレルギーは治る可能性が高いということを、まずは頭に入れておいてください。

卵アレルギーの検査方法

赤ちゃんが卵アレルギーかもしれないと思ったら、医療機関を受診しましょう。食物アレルギーかどうかの判断は個人には難しく、安易に卵を除去することにもリスクがあります。また、食物アレルギーの治療や予防については近年、研究の進展がめざましく、数年前に正しいとされていた知識が今は古くなっているといったことも起こっています。

何科に行けばいいの?

アレルギーについて医療機関を受診する場合は、小児科のほか皮膚科、アレルギー科がよいでしょう。ただし、必ずしもアレルギー検査を行っているとは限りません。事前に確認するか、かかりつけの小児科に相談して、必要があればアレルギー専門医のいる医療機関を紹介してもらうといいでしょう。

アレルギー検査を受けるタイミングについては、症状が出る前から検査をする必要はないと考えられています。離乳食を食べさせる前にアレルギーがないか検査したいという理由であれば、検査を希望しても必要性が低いと断られることがあるでしょう。

検査方法

赤ちゃんの場合、まずはアトピー性皮膚炎がないか、あればスキンケアの指導などにより肌の状態を改善することから始めます。そのうえで、やはり食物アレルギーの可能性がある場合、一般には、血液を採取しての検査でアレルゲンに反応するかどうかを調べたり、原因と思われるアレルギー物質を皮膚に付け、針で皮膚表面を軽くひっかいて、その後の反応を調べるプリックテストや、実際にアレルゲンと考えられる食物を食べさせないようにする除去試験、あえて食べさせてみる負荷試験などを、必要に応じて行います。

卵アレルギーの予防・対策方法

卵アレルギーかもしれないと思うと、何を食べさせるのも怖くなって、離乳食をどのように進めればいいかわからないという人もいるでしょう。小児科やアレルギー科では、アレルギーがある子、アレルギーがあるかもしれない子の離乳食の進め方や日常の過ごし方についても相談することができます。ここでは、卵アレルギーの可能性がある場合、卵アレルギーがある場合の一般的な考え方を解説します。

離乳食の進め方

卵アレルギーの可能性があるからといって、離乳食の開始を遅らせる必要はありません[*1]。通常と同様に、生後5~6ヶ月を目安にスタートしましょう。最初はおかゆ1さじから始め、様子を見ながら量や食品の種類を増やしていきます。アレルギー反応が起きたときに受診しやすいよう、新しい食品を食べさせるのはなるべく平日の午前中にするといいでしょう。

はじめは固ゆで卵の卵黄(黄身)を、ほんの少しおかゆに混ぜて食べさせてみましょう。卵黄のアレルゲン性は卵白ほど高くなく、また、加熱によってアレルゲン性を低下させることができます。大丈夫そうなら、量を少しずつ増やしてみましょう。ある程度大丈夫そうだと感じたら、次は卵白に進みます。卵白もよく加熱したものを少しだけ、おかゆなどに混ぜ、様子を見ながら量を増やしていきます。

食べているときに口の周りが赤くなったり、じんましんが出る、吐いてしまうようなら、すぐに食べさせるのをやめます。食べてからどれくらいの時間でどんな症状が出たかをメモして、医療機関を受診しましょう。じんましんなどの症状は、医療機関を受診するまでに消えてしまうこともあるので、余裕があれば写真をとっておけるといいでしょう。

なお、以前は卵アレルギーを防ぐために赤ちゃんには卵を食べさせないほうがいいといわれることもありましたが、現在ではこの考え方は否定されています。2017年、日本小児アレルギー学会が公表した「鶏卵アレルギー発症予防に関する提言」は、卵アレルギーを防ぐためには、離乳食で卵を食べさせることを遅らせるのではなく、むしろ少しずつ早い時期から食べさせることを推奨しています[*2]。ただし、卵アレルギーがあるとすでにわかっている子に卵を食べさせる場合は、リスクもありますので、必ず医師の指導を受け、それに従いましょう。

市販の商品を食べさせるときは誤食に気を付けて

離乳食が進み、乳離れが完了すると、子供が市販されている食品やお菓子を口にすることも増えるでしょう。卵アレルギーがあり、除去指導されている場合は、誤食を防ぐため、必ず原材料の表示を確かめましょう。卵が含まれている代表的なものはパンやクッキー、ホットケーキ、天ぷら粉、ふりかけ、パスタなどです。

まとめ

卵アレルギーの場合、乳児期にアレルギーと診断されても、成長するに従い、アレルギー反応が出にくくなることが多いもの。適切な指導を受けながら離乳食を進めていけば食べられるようになる可能性が高いというのは勇気づけられる情報ですね。医師と相談しつつ、ママも赤ちゃんもストレスなく食事を楽しめるといいですね。

※この記事は 医療校閲・医師の再監修を経た上で、マイナビ子育て編集部が加筆・修正し掲載しました(2020.03.04)

  • 本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-