共働き家事 共働き家事
2025年03月27日 06:30 更新

備蓄食材としても普段使いでも【優秀食材!】「春雨」の上手なもどし方・おすすめレシピ3選

スープやサラダ、炒め物にも使える春雨は、日ごろの食事作りにも重宝しますが、保存も効くので非常時用にもオススメです。使い方によっては多少食感が変わってくるので、上手に戻しておいしく仕上げたいですよね。そこで今回は、どのような戻し方があって、どんな料理に向いているのか、活用レシピもあわせてご紹介します。

こんにちは♪ キャラ弁・フラワーケーキ講師のよんぴよままです。

つるつるとのど越しのよい春雨は、長期保存が可能な乾物のひとつ。常備しておけば、急に使いたくなったときにも便利で、非常時用の備蓄食材としても優秀。何気なく使っている春雨ですが、実は戻し方によって食感に違いが出るんです。料理に合わせた上手な戻し方ができれば、仕上がりがちょっと変わるかもしれませんよ♪

春雨の特徴

春雨, レシピ, 戻し方, 乾物, 備蓄食品, 備蓄食材

春雨は緑豆やじゃがいも、さつまいもなどのでん粉を原料にして作られる、細長い麵のような食品。

ビーフンによく似ていますが、ビーフンは米粉を50%以上使用して作られたもので、春雨とは色や食感に違いがあります。

春雨, レシピ, 戻し方, 乾物, 備蓄食品, 備蓄食材

しっかり乾燥させてあるので1本1本はとても軽くて細く、手で簡単に折れる固さ。白っぽい半透明な見た目が春の雨のようだということで、この名前がつけられています。

簡単に折れるので噛むことはできますが、このまま食べてもボリボリするだけでおいしくはありません。

春雨, レシピ, 戻し方, 乾物, 備蓄食品, 備蓄食材

春雨はもどしてやわらかくすると、つるっとしたコシのある麺状になります。こんにゃくほどの弾力はなく、とても食べやすいですよね。原料になる食材によって食感の違いが出たりもしますが、戻し方次第でも変わるので、料理に合った方法で戻すことがおいしく仕上げるカギ。

使い方は簡単で春雨自体に味はほぼないため、味つけや合わせる食材を選ばないことも春雨の使いやすさのポイントです。ちょっともう一品ほしいとき、あるもので何かできないかと悩むときなど、料理やほかの材料になじんでくれる春雨は重宝します。

春雨, レシピ, 戻し方, 乾物, 備蓄食品, 備蓄食材

備蓄しやすい乾物や缶詰と一緒に春雨もストックしておけば、できるメニューは意外にたくさん。スープやおかずに加えてカサ増し! なんてことも春雨は得意。ちなみに軽くてコンパクトな春雨ですが、もどすと4倍程度に増えます。

春雨の戻し方

春雨, レシピ, 戻し方, 乾物, 備蓄食品, 備蓄食材

春雨を戻し方はいくつもあるので、もしかするとご家庭によって戻し方が違っていたりするかもしれません。「これでなくてはダメ」ということはありませんが、やわらかさや食感に違いが出るので、一度試してみると◎

商品によってはパッケージにこの料理にはこの戻し方、と詳しく記載されていることもあるので、それに合わせると間違いありません。

また、戻しすぎると途中で切れやすくなってしまい、切れ切れの短い麺になってしまうことも。戻しすぎには注意しましょう。

ゆでて戻す

春雨, レシピ, 戻し方, 乾物, 備蓄食品, 備蓄食材

一般的な戻し方は、たっぷりの熱湯に入れて戻す方法ではないでしょうか。3分程度ゆでれば、透明感のあるつるつるした麺に変わります。やわらかめにしたい場合は、5分くらいゆでてもOK。

ゆでる時間で固さの調整もできるので、どんな料理でも対応できる戻し方です。

浸けて戻す

春雨, レシピ, 戻し方, 乾物, 備蓄食品, 備蓄食材

水、ぬるま湯、熱湯と、用途に合わせて熱さを変えて戻す方法。春雨が浸かる程度に注いで5分ほど置いておけばOK。

春雨, レシピ, 戻し方, 乾物, 備蓄食品, 備蓄食材

サラダや和え物のように戻してそのまま使う場合は熱湯、炒めたりスープに加えたりする場合にはぬるま湯、煮物や鍋物などに入れる場合は加熱時間が長くなるので水で戻す程度で。料理によって使い分けられれば春雨の達人!

電子レンジで戻す

春雨, レシピ, 戻し方, 乾物, 備蓄食品, 備蓄食材

ゆでるのは面倒だけど、しっかり戻したいというときにオススメなのが、電子レンジで戻す方法。深さのある耐熱容器に春雨とひたひたの水を注いで、ふんわりラップをかけて600Wの電子レンジで5~6分加熱すれば、きれいな春雨になりますよ。

そのまま調理で戻す

春雨, レシピ, 戻し方, 乾物, 備蓄食品, 備蓄食材

「そもそもあらかじめ戻さなくてもいいんじゃない!?」というときだってあります。春雨にしっかり味を染み込ませたいときなどは、水分が多い状態で調味料と一緒に吸わせながら仕上げていくことも可能なんです。

「春雨はもどして使うもの」という概念を覆されますが、手間が省ける上に味が水っぽくなることもなし!

水切りはしっかりと!

春雨, レシピ, 戻し方, 乾物, 備蓄食品, 備蓄食材

さまざまな戻し方はありますが、水や熱湯で戻した春雨はザルにあけてしっかり水切りすることが、おいしく仕上げる上でとっても大事。メニューによっては手で絞るくらいがいい場合も。水切りができていないと、調味料を加えても水っぽくなって味が決まらなくなります。かえって調味料を多く使わないといけなくなるので注意。

基本的には水切りするだけですが、水洗いして春雨のぬめりを取るレシピもあります。サラダや和え物にする場合には、水洗いをオススメします。

オススメ! 春雨レシピ3選

麻婆春雨

春雨, レシピ, 戻し方, 乾物, 備蓄食品, 備蓄食材

春雨のおいしいメニューの代表といえば麻婆春雨。ひき肉のうまみを吸った春雨はおいしいですよね。香味野菜にひき肉があれば、短時間で作ることができる一品。おうちにある野菜を加えて具だくさんにしてもいいですよ♪

材料(4人分)
・春雨……100g
・豚ひき肉……300g
・ねぎ……1本
・ニラ……1/2束
・にんにく……1片
・しょうが……1片
・片栗粉……大さじ1
・ごま油……大さじ1
・中華だし……小さじ1
・オイスターソース……大さじ1
・しょう油……大さじ1
・甜面醤……小さじ1
・コチュジャン……小さじ1
・塩こしょう……適量
・水……大さじ5

※子どもでも食べられるよう辛さ控えめな味つけです。もっと辛味がほしい場合はコチュジャンを豆板醤に変えてみてください。

春雨, レシピ, 戻し方, 乾物, 備蓄食品, 備蓄食材

作り方
① ねぎ、にんにく、しょうがをみじん切りにし、ごま油半量を引いたフライパンで香りが出るまで炒める。
② ひき肉を加えて炒める。
③ 中華だし、オイスターソース、しょう油、甜面醤、コチュジャンを加えて炒める。
④ ぬるま湯に浸けてもどした春雨、4cm幅に切ったニラを加えて炒め、ごま油の残りと塩こしょうで味を整える。
⑤ 水で溶いた片栗粉をまわし入れ、とろみがついたら完成。

春雨, レシピ, 戻し方, 乾物, 備蓄食品, 備蓄食材

食欲がないときにもつるっと食べやすい麻婆春雨。子ども用に辛さ控えめに作って、大人はラー油を垂らしてもおいしいです。

レンチン完了! 春雨の中華サラダ

春雨, レシピ, 戻し方, 乾物, 備蓄食品, 備蓄食材

さっぱり味もよく合う春雨。シャキシャキ食感のきゅうりやにんじん、ふんわり卵にカニカマなど、具だくさんなのがうれしい中華サラダにしました。レンチンで戻してそのまま完成するお手軽時短レシピです。

材料(4人分)
・春雨……80g
・卵……1個
・カニカマ……6本
・きゅうり……1本
・にんじん……50g
・ブロッコリースプラウト……1パック
・ごま……大さじ1
・ごま油……大さじ1
・砂糖……大さじ2
・しょう油……大さじ2
・酢……大さじ2
・レモン汁……小さじ1
・塩こしょう……適量
・水……200ml

春雨, レシピ, 戻し方, 乾物, 備蓄食品, 備蓄食材

作り方
① 耐熱ボウルに卵を割り入れて溶き、塩こしょうをふる。
② ふんわりラップをかけて600Wの電子レンジで30秒加熱。
③ いったん出して混ぜ、再度30秒加熱しよく混ぜる。

春雨, レシピ, 戻し方, 乾物, 備蓄食品, 備蓄食材

④ カニカマはほぐし、きゅうり、にんじんは千切りにする。
⑤ 大きめの耐熱ボウルに砂糖、しょう油、酢、水を入れて混ぜ、春雨とにんじんも加えて軽く混ぜる。
⑥ ふんわりラップをかけて600Wの電子レンジで5分加熱してから混ぜ、水分を吸うまで置く。
⑦ ③とカニカマ、きゅうり、ごま、ごま油、レモン汁を加えて混ぜ、仕上げにブロッコリースプラウトをのせる。

※卵は火が通るまで30秒ずつ加熱しては混ぜてください。
※ごま油とレモン汁は香りが飛ばないように最後に加えます。

春雨, レシピ, 戻し方, 乾物, 備蓄食品, 備蓄食材

甘酸っぱさとレモンの爽やかさがおいしい味つけです。つるつる食感でどんどん食べれちゃうサラダですが、春雨なのでしっかりお腹にもたまります。

春雨と豚肉の具だくさんオイスター炒め

春雨, レシピ, 戻し方, 乾物, 備蓄食品, 備蓄食材

豚肉に卵、れんこん、まいたけなど、具だくさんにして春雨と一緒に炒めました。春雨を戻す手間は省いて、水と調味料と一緒に加えて一気に仕上げます。

材料(4人分)
・春雨……100g
・豚肉……150g
・卵……3個
・小松菜……1/2束
・れんこん……100g
・まいたけ……100g
・にんにく……1片
・しょうが……1片
・ごま油……大さじ1
・油……大さじ1
・オイスターソース……大さじ2
・砂糖……小さじ1
・しょう油……大さじ1
・塩こしょう……適量
・水……300ml

春雨, レシピ, 戻し方, 乾物, 備蓄食品, 備蓄食材

作り方
① まいたけは大きめに手で割き、小松菜は4cm幅に切る。れんこんは半分に切ってから薄切りにする。
② フライパンに油を入れてよく温め、溶いた卵を流し込んで炒り卵を作り、いったん取り置く。
③ みじん切りにしたしょうがとにんにくをフライパンに入れて炒め、香りが出たら豚肉を加えて炒める。
④ れんこんを加えて炒める。
⑤ まいたけ、小松菜を加えて軽く炒める。
⑥ 春雨、オイスターソース、砂糖、しょう油、水を加えて水分がなくなるまで煮る。
⑦ 塩こしょうで味を整えた後、②を戻してごま油を回し入れ、軽く混ぜる。

春雨, レシピ, 戻し方, 乾物, 備蓄食品, 備蓄食材

オイスターソースのコクとうまみが全体をまとめてくれます。具材はおうちにあるものでOK。大ぶりにカットすることで食べ応えがUPします。

まとめ

春雨は、緑豆やじゃがいもなどのでん粉を主原料として作られる麺状の食べ物です。乾燥させた乾物なので、とても軽く手で簡単に折れてしまいます。

そのままではおいしくないので水やお湯で戻してから使いますが、戻し方で食感が少し変わり、用途に合わせた戻し方ができると仕上がりが変わります。メニューによっては戻す手間を省いて、そのまま加えて加熱料理することもできるので、いろいろな使い方を試してみてくださいね♪

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-