妊娠 妊娠
2021年04月05日 11:08 更新

【医師監修】妊娠5ヶ月のママと赤ちゃんの様子(妊娠16週、17週、18週、19週)

いよいよ妊娠中期に入り、俗に言う「安定期」に入って一安心という気持ちのママも多いことでしょう。ただし、「安定期」は何をしてもよい時期ということではありません。妊娠5ヶ月のママと赤ちゃんの様子、生活上のポイントや、この時期にやっておきたいことも含めてご紹介します。

妊娠5ヶ月のママの体の変化と見られやすい症状

妊娠5ヶ月で安定期に入りお腹の赤ちゃんに微笑む女性
Lazy dummy

※画像はイメージです

妊娠5ヶ月からは妊娠中期。この時期は、妊娠12週までに比べて流産の心配は減るとされています。具体的に、この時期の一般的なママの様子、体の変化はどのようなものでしょうか。

妊娠5ヶ月はいわゆる“安定期”に入る時期

妊娠5ヶ月からは妊娠中期で、医学用語ではないものの一般的によく言われる「安定期」の時期に入ります。

しかし中には切迫流産の診断を受け、治療を必要とするママもいます。初期に比べて割合は減りますが、流産する可能性もゼロではありません。

お腹の大きさが少しずつ目立つように

お腹と乳房が目立って、大きくなってくるころ。5ヶ月の終わりごろには、子宮は小児の頭ぐらいの大きさになっています。

子宮底はおへその下から横指2~3本分ぐらいのところに位置。子宮底長(恥骨結合上縁から子宮底の一番高いところまでの長さ)は妊娠4・5ヶ月ごろは「妊娠月数×3」㎝と言われ、妊娠5ヶ月なら15㎝ほど[*1]になります。

人によっては胎動を感じることも

3~4ヶ月ごろは超音波検査で手足を動かす様子が観察できても、ママはなかなか胎動として赤ちゃんの動きを感じられません。

一方、5ヶ月に入ると、人によっては胎動を感じることもあります。しかし、はっきりとした胎動が分かるようになるのは6カ月以降という人が多いようです。個人差があるので、胎動を感じられなくてもあせらずに。

動悸や息切れが起こりやすい傾向に

子宮が大きくなることで胃や肺は押し上げられ、動悸・息切れが起こりやすくなります。つらいときは無理せず体を休めるようにし、働いている人であれば通勤や勤務時間の変更なども相談してみましょう。

妊娠5ヶ月の赤ちゃんの様子

早く赤ちゃんの性別を知りたい人も多い中、妊娠5ヶ月の健診では、そろそろ分かるケースも出てきます。この時期の赤ちゃんの成長や発育についてまとめてみました。

そろそろ性差がわかるように

実は妊娠11週ごろには外陰の形で男女の違いは決まっていますが、超音波検査で判別するのは難しい状態です。

妊娠17~18週以降になれば、男の子であれば外性器の突起が確認できるなど、性別の違いがはっきり分かりやすくなってきます。ただし、赤ちゃんの体の向きによって外性器が超音波画像にうつらないことも。いつ性別が判断できるかは個人差があります。

この時期の発育段階

19週末の赤ちゃんは身長約25cm、体重約250g [*2]。全身に産毛が生え、頭髪や爪が出てきます。皮脂腺の分泌が始まり、指紋が現れるのもこのころ 。

また聴覚機能がほぼ完成する時期で、外界の音に反応 を示すようになります。

5ヶ月のエコー写真
妊娠5ヶ月のお腹の赤ちゃんの様子
(例:16週5日)

妊娠5ヶ月に受けられる検査について

妊婦健診で受ける内容はこれまでの健診と比べて大きな変化はありません。妊娠5ヶ月の健診内容と、この時期に受けられる特別な検査についての情報をまとめました。

妊婦健診での安定的な検査

これまでの健診と同様、血圧や尿検査(尿蛋白・尿糖)、体重などは毎回確認 。さらに妊娠16週以降になれば子宮底長を測定し、胎児の大きさや羊水量の目安とします。

超音波検査は、児頭大横径(BPD)と大腿骨長(FL) を測定し、胎児の発育状態をチェックします。

必要かつ希望した場合は羊水検査を受ける時期

赤ちゃんに染色体や先天性代謝異常の恐れがあり、夫婦が希望した場合は、出生前診断を受けることができます。

出生前診断に必要な検査はその意義や内容、結果が出たあとの対応などについて医師から詳しい説明を受け、十分に理解したうえで、夫婦が自ら望む場合によってのみ行われるもので、全ての人が受けるものではありません。

出生前診断のうち、妊娠15~17週ごろには、羊水を採取して染色体の分析を行う「羊水検査」を受けられるようになります。羊水検査はお腹に針を刺して羊水を採取するので、非常にまれとは言われているものの検査によって流産・早産や感染 が起こるリスクがゼロではありません。

そのため、ほかの検査で染色体異常の確率が高いとされた場合の確定診断などで、事前に十分なカウンセリングを受けた場合のみ実施されます。

妊娠5ヶ月にやっておきたい3つのこと

このころは妊娠初期よりは行動できることも増えてきます。流産のリスクが減ったことで、周囲への報告もしやすくなるでしょう。無理は禁物ですが、体調が大丈夫であれば、この時期にやっておきたい3つのことをご紹介します。

(1)産前産後休業や里帰り出産の確認をしよう

「産休」とは、正式には「産前産後休業」のことで誰でも取得できる権利があります。出産前は6週間(多胎妊娠の場合は14週間)、出産後は8週間が法律で定められた期間です。そのため出産後も仕事を続けたいときは出産予定日や休業の予定を、早めに会社へ伝えましょう。

また実家へ戻って里帰り出産をするときは、分娩を受け入れてもらえる医療機関があるかどうか確認を。医療機関によっては、事前の健診で来院をうながされることもあります。また転院する時期も確かめておきましょう。

(2)戌の日の安産祈願をするころ

日本では、妊娠5ヶ月の「戌(いぬ)の日」に安産祈願をする風習があります。犬のお産が軽いことにちなんで始まったとされる風習で、この日に「帯祝い」としてママのお腹に腹帯を巻き、安産を祈ります。

ただし地域によって行う時期や風習の内容には違いがあります。

戌の日は毎月2~3日ほどあり、インターネットなどで調べることができます。神社で安産祈願をしてもらうときはママの体調を最優先に家族の休日も考慮して、くれぐれも無理をしないようにしましょう。

(3)体調がよければ両親学級にも参加しよう

自治体や医療機関が「両親学級」や「パパママ教室」などを開いていることがあります。パパにとっても、特に初めて赤ちゃんを迎える場合は不安が大きく、ママをどうサポートして良いか分からないことがあります。

そのため事前に妊娠から出産までの流れ、分娩当日の様子、産後の変化、赤ちゃんのお世話などについて学ぶ機会があれば、きっとパパもとまどいが少なくなるはずです。

「両親学級」の内容はさまざまですが、中にはパパが妊婦さんの大きいお腹を疑似体験できるようなこともあり、妊娠中の大変さを理解してもらう良い機会にもなります。またどのようなベビー用品をそろえれば良いのか、アドバイスを受けられることもあります。

医療機関によって、パパが両親学級を受講していないと立ち会い出産が認められないケースもあります。 事前にどのような両親学級が身近で開かれているか、情報をチェックし、参加を検討してみましょう。

妊娠5ヶ月の生活の心得と注意点

体調が楽になってくるママが多く、気持ちのうえでも活動的になってくる時期。一方、体重管理など新たに心がけたいことも出てきます。妊娠5ヶ月の生活の心得と注意点についてまとめてみました。

バランスのいい食事を心がける

妊娠中期になると胎盤の形成に必要な血液量が増えるため、鉄分やビタミンがしっかり取れる食事を心がけるのがポイントです。また赤ちゃんの骨格や筋肉を作るためには、カルシウムやたんぱく質も必要に。赤ちゃんがどんどん育つ時期なので、栄養バランスの取れた食事を意識したいものです。

一方で、つわりが治まって食欲は増してくる時期。体重の急激な増加を防ぐため、カロリーの摂りすぎには特に注意しましょう。

引き続き流産には十分注意を

妊娠中期に入り、いわゆる「安定期」と呼ばれる時期ですが、お腹に赤ちゃんがいるという状態に変わりはありません。

妊娠前と同じように、自分の好きなように行動することはお腹の赤ちゃんに悪い影響を与えることもあります。特に高齢で初めてのお産を迎えるときや多胎妊娠など、安定期であっても、引き続き注意深く様子を見守った方が良い場合もあります。

流産は、22週未満で妊娠が中断してしまうこと。妊娠5ヶ月ではまだまだ流産のリスクもあることを頭に入れ、不要な遠出などは控えたほうが安心です。

まとめ

つわりが治まり、よく言われる「安定期に入った」という安心感で心も体も活動的になりがちなこの時期。ただし、頻度は低いながらも流産のリスクはまだ残っていることは覚えておきましょう。

赤ちゃんはどんどん育っている時期なので、妊娠6ヶ月に備えて、栄養バランスの良い食事を心がけるとともに、暴飲暴食・カロリーの摂りすぎは控え、体重管理はしっかりと。動悸や息切れなどのマイナートラブルでつらいときは、無理せず体を休めて。

働いているママさんでは、このころ会社へ報告する人も多いようです。産休の予定や育休の制度を確認し、休業予定について上司と相談を始めましょう。また里帰り出産の場合は転院先の医療機関に連絡を取り、健診予定などの確認を。両親学級や母親学級の参加を検討し、いろいろな情報を得たり、知識を深めたりするのもおすすめです。

(文:剣崎友里恵、監修:中林稔先生)

参考文献
[*1]『病気がみえるvol.10 産科』p39
[*2]『最新産科学正常編』P59

※この記事は、マイナビ子育て編集部の企画編集により制作し、医師の監修を経た上で掲載しました

※本記事は子育て中に役立つ情報の提供を目的としているものであり、診療行為ではありません。必要な場合はご自身の判断により適切な医療機関を受診し、主治医に相談、確認してください。本記事により生じたいかなる損害に関しても、当社は責任を負いかねます

関連記事

妊娠1ヶ月に自覚症状はある?母体の変化と兆候

妊娠2ヶ月のママと赤ちゃんの様子

妊娠3ヶ月のママと赤ちゃんの様子

妊娠4ヶ月のママと赤ちゃんの様子

妊娠5ヶ月のママと赤ちゃんの様子

妊娠6ヶ月のママと赤ちゃんの様子、生活の注意点と過ごし方

妊娠7ヶ月のママと赤ちゃんの特徴、食事や出産準備の方法

妊娠8ヶ月の特徴とトラブル対策

妊娠9ヶ月の過ごし方は?トラブル対策と出産準備のアドバイス

妊娠10ヶ月以降の過ごし方は?臨月の注意点と出産の兆候



ワーママへの道

妊娠2ヶ月:妊娠がわかったらすることって?職場の報告や使える制度・お金

妊娠3ヶ月:人事への報告はそろそろ?保険の確認もしよう

妊娠4ヶ月:担当業務の洗い出し開始、保育園の情報収集も

妊娠5ヶ月:産後の生活をパートナーと話し合う、育児と仕事両立の情報収集も

妊娠6ヶ月:業務の引き継ぎをスタート! 両親学級の参加も

妊娠7ヶ月:産休への準備へ。お金関連、人事への書類準備など

妊娠8ヶ月:産休中のやることリスト。出産時のホウ・レン・ソウなど

妊娠9ヶ月:産後に提出する書類をリスト化し準備しておく

妊娠10ヶ月:出産目前!産後の準備は大丈夫?まだなら急いで

  • 本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

PICK UP -PR-

関連記事 RELATED ARTICLE

新着記事 LATEST ARTICLE

PICK UP -PR-