
アルミホイルを使ってあこがれの銀はがし! スクラッチカード『ふきさんのアイデアおもちゃ大百科』Vol.3
ペットボトルや牛乳パック、空き箱などにちょっと一手間加えるだけで、ユニークなおもちゃに大変身! SNSで話題となったおもちゃ作家、佐藤蕗さんのアイデアが一冊の本になりました。簡単に作れて本当に遊べるおもちゃを厳選。『ふきさんのアイデアおもちゃ大百科』(偕成社)より、親子で作りたくなるすてきなおもちゃをご紹介します。
スクラッチカード

好きなところをコインで削ってはがす、スクラッチカード。大好きだけど、あまりたくさんできないので、自分で作ってみました。景品を用意してやってみてもいいかも!
長男が小学生になると、マンガやアニメ、ゲームを好むようになりました。好みが俗っぽくなるのもまた成長。読んでいるマンガ雑誌をチラリとのぞいてみたら、「銀はがし(スクラッチカード)」の付録が。なつかしい!
子どものころ、これが大好きで、たくさんやりたいのに一度けずると戻らない……と、もどかしい思いをしたものです。案の定、長男も「はずれた!」「シマッター!」と一喜一憂しながら楽しそう。それで、これを再現できないかなと思い、アルミホイルで作ってみました。後日談ですが、私の誕生日に長男が作ってくれたお手紙に、このスクラッチカードがついていました! うれしいなぁ。
用意するもの
厚紙
アルミホイル(ふつうの厚さのもの。厚すぎるとうまくけずれない)
セロハンテープ
スティックのり
ハサミ
絵をかくペンなど
作り方

1.手ごろな厚紙に、「アタリ」マークや「ハズレ」マークをかく。

2.マークをかいた部分にセロハンテープを貼る。

3.セロハンテープの上から、のりを塗る。

4.まるく切ったアルミホイルを貼り、3時間ほど乾かして完成!
小さい子向け「ホイルの中身はなんだろうな?」

ボールたつみきをアルミホイルでまるごと包む。なかになにが入っているのか、手ざわりや形であてよう!
(佐藤蕗・著『ふきさんのアイデアおもちゃ大百科』(偕成社)より一部抜粋/マイナビ子育て編集部)
<関連リンク>
おうちにあるもので想像力や手先の器用さを養う! 2歳の知恵・造形あそび『こどもおうちあそび大全』vol.7
【心身の発達を促す】おすわりの時期におすすめの遊び2選『0~2歳 あそびかた事典』Vol.3
【100均】ダイソー素材の工作アイデア | 親子で楽しめる3つの事例
書籍『ふきさんのアイデアおもちゃ大百科』について

家にあるペットボトルや空き箱などが、こんなにユニークでかわいいおもちゃに大変身!
手順はシンプルに描くだけ、切るだけ、貼るだけ。でも、ほんのちょっとした工夫に「なるほど、そうきたか!」と、ひらめきアイデアが満載です。
実際にふきさんが子どもとの暮らしや遊びからヒントを得たものばかりで、楽しさは実証済み。子どもも大人も本を開けば、「どれを作ろうか?」「どうやって遊ぼうか?」と、ワクワクした気持ちがわいてくること間違いなしです。
佐藤 蕗さんのプロフィール
育児をしながら作っていたおもちゃが反響を呼び、デザイナーやイラストレーターとしての活動のかたわら造形作家として、現在は雑誌や新聞、WEBなどで作品を発表している。最新刊は『ふきさんのシーズンおもちゃ大百科』(偕成社)。
note:https://note.com/fukisato